アラサーおにいさんの備忘録

アラサー独身おにいさん(おじさんではない)の雑記です。日々の雑記を書き連ねていきます。趣味は、自動車、バイク、自転車、ゲーム、資格取得などなど!

2級建築施工管理技士 敗北かと思われたが、なんとか合格?感想と総評

風邪をひきました。

コロナウイルスでは無いことをお祈りしています。セルフお祈り。

 

社内でパンデミックにならないかな………なんて事を考えて私はノーマスクです。本当は眼鏡が曇るのが嫌なのと、自分の口臭を嗅ぎたくないだけです。はい。

 

さてさて本題に入ります。

ずいぶん時間が経ってしまいましたが、

2級建築施工管理技士の後期試験が、2019年11月10日にありました。


f:id:ROTY_NORISU:20200306185231j:image

↑作文で落ちる人、結構多い

 

私は前期に学科試験を合格していた為、学科免除で、午後からの実地試験のみでした。

ちなみに学科試験はたしか専修大学生田キャンパスだったと思います。これも遠くて、向ヶ丘遊園。くそ。これは駅からも遠い。クソ中のクソ。

 

今回の場所は、首都大学東京 南大沢キャンパス。

八王子市か・・・遠い・・・


f:id:ROTY_NORISU:20200207151102j:image

↑遠さの極み

駅から近いということが唯一の救い

 

この辺は、町田市か八王子市の東京都なのか、相模原市の神奈川県なのか分かりにくいですよね。

ちょっと先行けば橋本、ちょっと戻れば町田ですもんね。

首都大学東京南大沢キャンパス。 何度か仕事で行った事があります。

駅からは意外と近いんですよ。三井のアウトレットモールを通り抜けて、階段を上っていくと到着。駅から徒歩5分程度。

 

試験45分前に到着。着席して参考書をパラパラ………

始まるや否や絶句。いや、試験中に声出しちゃいけないんだけど。

結構勉強したのに、………落ちた!と思った試験は久しぶりでした。

対策に、そこまで時間が使えなかったというのもあるのですが、今回は過去問をあまりやらずに参考書に頼りすぎていたというのも悪かったと思います。

というのも、出題傾向が昨年度試験より変わったと聞いていたので、過去問はあてにならないと自分の中で判断してしまったのです。

 

結論から申しますと、、、

「やっぱ過去問演習は最強」

だと思います。

 

ちなみに私が使った参考書は、これです。


f:id:ROTY_NORISU:20200207214012j:image

↑もっと研究しろよ!!もっと研究してから出版して!!!!

もっとボロクソに書きたいくらいです。

 

ほぼほぼこの一冊に頼っていたというのがダメでした。

この本がカバーしている内容は、全くと言っていいほど出題されませんでした。

 

語句の説明。これは大ハズレ。出題傾向が変わったと噂があったら新しくいろんな説明を盛り込んで失敗したイメージ。

後は、施工経験作文も小難しいことばかり書いて非常に覚えにくい。

本当はGET研究所の本が欲しかったのですが、書店に置いてなかったので、妥協した結果です。


f:id:ROTY_NORISU:20200207223055j:image

↑GET研究所。結構研究しているなぁと読んでて思います。

施工経験の作文がけっこう分かりやすく簡潔に書かれていて、覚えやすく好みです。

難しい言い回しをせずにシンプルで素人でもわかりやすいと思います。

ただ、書店に置いてないところが多いのが残念。

動画を見れるパスワードがついているのですが、動画はオマケ程度に。

ゲームでもやりながら見るのが吉。これが意外と頭の中に残る。

この参考書は、2管と2電の時にかなり役に立ちました。建築は読んでないですが、1分野だけ悪いというのもあまりないかと思います。

 

もう一冊、学科試験の時に買った参考書がありました。


f:id:ROTY_NORISU:20200207214909j:image

↑やっぱこれ。安定の一冊。

 

参考書としてはオススメですが、実地試験についての記載が少なく、少し心配。

だけど、これからの出題がやっぱ多い。

特に語句の説明。

コイツが今回の救いの手だったと思います。

 

 

なんやかんやで、受験後、「絶対落ちたなぁ………」と思いながら帰宅。

 

そして、忘れた頃、2月3日に合格通知が届きました。


f:id:ROTY_NORISU:20200207125105j:image

↑コピーですが。片割れは免許交付申請書です。

 

なんでや。

バー工程もほぼ間違ってたろ。

点数が気になるところですが、まぁ嬉しい限りです。

2200円分の収入印紙を貼り付けて簡易書留で免許申請しておきました。

 

 

さて、ここからは感想です。

 

学科試験については、ネットでチラッと見たのですが、過去問を解いていれば十分に合格点を狙える内容かなと思いましたので、割愛します。

勉強方法に関してはいつもの通り過去問演習していれば解けたかな。学科試験の方はこれまでと変わりなさそうです。

過去問解いてりゃ受かるので、問題集は何でもいいです。解説が好みなやつを買ってください。


f:id:ROTY_NORISU:20200207223909j:image

↑自分はこれにしました。一番安かったからです。書籍がA4サイズでけっこう分厚いので持ち運びにはオススメしません。

解説は良くも悪くも普通です。

 

とりあえず一通り解いてみてください。

個人的には学科試験は施工管理技士シリーズの中でも出題範囲が幅広く、覚える量が違って1番難しく感じました。

 

実地試験、昨年度から出題傾向が少し変わったようです。

具体的には、わかりません。なんか、もっと現場に即した内容に………したそうです。

現場に出ない人間にとって、現場に即した内容を求めるのは難化したと感じます。

 

実際の内容に関しては………

 

問1

施工計画時に留意した事項

施工方法又は作業方法

資材の搬入又は荷揚げの方法

資材の保管又は仮置きの方法

施工中又は施工後の養生の方法(ただし、労働者の安全に関する養生は除く)

試験又は検査の方法と時期

 

建設現場で発生する産業廃棄物の減量手段・留意事項

 

問1の1問目は毎年恒例ですね。

品質、安全、施工計画、環境の項目だったかな?

これを順繰りしてたような感じです。 

なので、次回はまた違う内容ですね。

次回の予想はネットで調べるか、参考書の一番最初に載っています。しっかりターゲットを絞って作文を作り込みましょう。

 

書く内容については、参考書の文面をちょっと改造すれば大丈夫です。

別にその通りに書いても受かると思います。

変にオリジナリティあふれる捻った事を書くのはオススメしません。

添削にお金と時間をかけるくらいなら、参考書の文面を丸暗記した方がよっぽど良いです。

 

 

2問目は、初めて見ました。産廃の減量手段と留意事項。

 

私は、分別による減量。リサイクルに関する事項、鉄類のリサイクル処理に関する事項と、撤去工事の際に家電リサイクル法対象製品への留意について記載しました。

 

分別については、現場で発生した産業廃棄物を可能な限り分別することを指導することで、リサイクル可能な鉄や銅、アルミなどを、混廃(リサイクルできるものもできないものもごちゃまぜなので、リサイクルできない。混合廃棄物)として出さずに、排出するような説明。

 

ルームエアコンや冷蔵庫などが対象になる家電リサイクルについて。これは、解体時など、家電を残していったりする可能性もあるので、そのように書きました。特にルームエアコンとかは、そのままの場合がありますよね。

 

 

問2 用語説明(下の語句の中から5個選んで用語説明と留意事項を記載する)

足場の手すり先行工法

型枠のセパレータ

軽量鉄骨壁下地のスペーサー

矢板

コンクリートのスランプ

ルフレベリング材工法

鉄筋工事のスペーサー

内壁タイルの接着剤張り工法

被覆アーク溶接

防水工事の脱気装置

木工事の大引き

木造住宅の気密シート

ルーフドレン

陸墨

 

これは、過去問やっていればいけそうですね。ほとんど過去に出題のあった語句です。おそらく、完璧でなくても部分点を結構もらえるのだと思います。

私は、足場手すり先行工法、鋼矢板、セルフレベリング工法、ルーフドレン、陸墨

の5つを選びました。

これは、本当に"赤い方の"参考書に救われました。

後は個人的な知識で乗り切れたのですが、拙い文章というか中途半端な感じだったので、ホントに運が良かったとしか思えません。

これから、受ける方は過去問重視でやった方が良いかと思います。

 

問3は、工程表と出来高表でした。

 

これまでは、ネットワーク工程表とかだったのに対して、実際現場で使う頻度が高い出来高にシフトしたのかなと。

RC造なんて建てたことないので、この問は全滅しました。(そもそも私は設備屋で新築あんまりやらない部署なんで)

一応ネットワーク工程表もやっておいた方が良いですが、バーチャート工程表と出来高の求め方等を優先したほうが吉です。

 

 

【問題4】語句・数値の説明 番号

間違っている語句を選んで、正しいものを記入する問題ですね。

選択式ではなく、語句で書かせるのが少し迷います。

これは、過去問まんまで、簡単です。

建設業法については、絶対に出題されるので頭に入れておきましょう。

これは絶対。マジで。

 

 

【問題5-A】正誤確認です。適当な語句又は数値を入れるものです。

 

問5は各自の受験する種別によって選ぶ問題が違います。私は建築だったのでAでした。

これは、○×クイズです。ただ、×には正しい語句を入れないといけませんので、少し難しいです。

これも、“赤い方の”参考書に救われました。なんとなく見覚えがあったものがあったのと、怪しいの、なんとなく分かっちゃうんですよね。

 

例えば

室内×→室外○

上部×→下部○

みたいな。

分からなければとりあえず反対の事を書いておきましょう。

後は数字関係は怪しいです。

これはぶっちゃけ覚えるしかありません。

 

 

 

自分が書いた作文載せようと思ったのですが、3〜4年後じゃないと役にたたなさそうなのでやめます。

 

今日はこのくらいにしておきます。