アラサーおにいさんの備忘録

アラサー独身おにいさん(おじさんではない)の雑記です。日々の雑記を書き連ねていきます。趣味は、自動車、バイク、自転車、ゲーム、資格取得などなど!

令和2年度 1級電気施工管理技士 個人的総評と感想  


f:id:ROTY_NORISU:20210222220301j:image

2月21日、1級電気施工管理技士の実地試験がありました。受験された方々はお疲れ様でした。

そして、私、お疲れ様でした。

 

結局ブログで対策を書こうかなと思っていたのですが、試験2週間前から身内に不幸があったり、仕事が妙に忙しく、終電を逃してしまう日が続いたりでなかなか書けず、そして勉強できる時間が無く、結局いつもの通り一夜漬けで挑んだわけなんですけど、手応え的にはまぁ………大丈夫………かな?って感じです。

まぁ、過去問通りっちゃ過去問通りでしたので、そんな難しいわけでは無かったと思いました。

これで落ちたら大ショックです。マジで。

今回は自分的によくできた方だと思ってますんで。

作文がパーだったらもうだめですけどね………

来年度から難しくなるかもしれないので、今年のうちに受かっておきたい………………

マジで本業の管工事と電気工事だけでも………ッ!

 

んで、当日は作業着で行ったのですが、 筆箱を忘れてしまっていました。電車乗って移動中に忘れ物ないかな… とバックをガサゴソして受験票ある………参考書とノートある………ペン…………ないっ!!と気が付く。そういや、会社でシャーペン使ってそのまま置き忘れていたなぁ… と思いだす。

とりあえず、腕のところに刺さっていた、0.3mmの製図用シャープと、コンビニで買った消しゴムで試験に挑みました。

ところが、この0.3mmのシャーペンが意外にも役に立ったんですよ。


f:id:ROTY_NORISU:20210222220453j:image

↑これが、


f:id:ROTY_NORISU:20210222221122j:image

↑こんな感じに刺さってた。

作業着あるあるですね。

 

1級電気施工管理技士の解答欄って、管工事とか土木工事に比べて、めちゃ狭いんですよ。多分、1行 1cmくらい。記述量が多いので、 解答欄が狭くなってしまうんですよね。なので、 新品の消しゴムと細いシャープペンシルは非常に役に立ちました。 持っている人は1本持っていくことをお勧めします。あと、 角が立っている消しゴムね。

 

試験時間は3時間ありました。長いと思ったのですが……いや……… やっぱり長いな。

でも、今回の電気施工管理技士の試験は、意外と文字を書く量が多くて、私は見直し含めて2時間かかってしまいました。

書く文章量が多いので、誤字脱字や文章でおかしいところを直していたりすると、結構時間が経過するのが早いです。あとは、ネットワーク工程書くのに時間がかかります。

私は、一通り見直ししたら、もちろん途中退出です。実地は問題もらってもしゃーないですから。

 

 

さて、問題の内容についてです。

 

問1は、いつもの通りの経験記述。

問1-1は、工事名、住所、請負金額、工事概要などを書きます。

問1-2は、今年は墜落防止に関する経験記述でした。

問1-3は、今年は感電防止に対する対策でした。

 

この辺は、事前に考えていれば得点できたかなと思います。予想通りでしたし。

 

問2は、品質についての記述です。

これも、過去問に出たことのある問題が出題されていたと思います。

対策していればオッケーって感じです。

 

問3は、ネットワーク工程表の問題です。

これもネットワーク工程表をイチから書かないといけないのですが、過去問を3~4回やれば、解けるようになるので、大丈夫だったと思います。

 

問4は、用語説明です。

これは、過去問からだと予測しづらいのですが、だいたい3年以上前の語句から頻出されているようです。私は時間なかったので、3年前以上前に出題された語句を中心に覚えました。個人的にはなんとか回答できたかなぁ…と思います。

 

問5は、法規関係です。

これも過去問やっていれば解けたかなと思います。 パターン少ないし、新問て訳でも無かったので。

 

 

さて、各問題の総評です。

 

問1は、予想通りの安全管理でした。

ただ、1点予想してなかったのが、いつもは、「墜落防止」と「 飛来落下防止」の2点のうちから2つ選んで(2つ墜落防止でも2つ飛来落下防止でも可)回答するものだったんですけど、今回は「墜落防止×2」を回答するものでした。なかなか墜落防止を2つ用意する人っていないと思うんですよ。しかも、1つの墜落防止の危険だと思った箇所につき、2つ対策を書かなければいけないんですよ。しかも3行分。これが迷う。しかも安全帯や保護帽(ヘルメット)に関する事は得点としないとの事なので、意外と迷ってしまいました。

覚えている限りで書いてみますね。

 

なんとなく、墜落というと「高さ2m以上」の場所から「人」が落ちることを指すのだと思っています。(間違っていたらゴメンナサイ)「高さ2m未満」は「転落」というイメージで、「物」の落下は、「飛来落下」というイメージです。

転落の方が墜落より軽いイメージです。そういうイメージを持って記述しました。

 

倉庫の外部と内部の照明交換工事について、書きました。(墜落が2つと考えていなかったので、ぶっちゃけ試験会場で考えました)

イメージ的には、高天井用のLED照明に交換するのと、外部は、夜間搬出入用のサーチライトを交換するイメージとして考えました。

 

1つめ

理由:倉庫内の足場作業が、4m以上となり高所作業となってしまうため、作業員が墜落し労働災害が発生する恐れがあると予測した。

 

対策1:足場を組み立てて作業する計画だったので、照明の交換及び配線工事を行う電気工事士と、足場の組立を行う足場業者と事前に調整を行い、足場上の作業が無理な体制とならないような足場計画を作成した。

 

対策2:足場上は、高さ90cmの手すりを設け、壁との間に防護ネットを張り、作業員の墜落防止とした。また、足場の組立時は足場の組み立て作業主任者を選任して監理監督を行わせ、点検を行わせた。

 

2つめ

理由:倉庫外部照明を取り換える際に、照明の位置が高さ6mの箇所に設置してあり、交換作業が高所作業となってしまうため、作業員の転落による労働災害が予測された。

 

対策1:当初は足場組立で考えていたが、現地状況から判断し、高所作業車で行う事とした。高所作業車は電気工事用の高所作業車を選定し、2人一組で作業することとし、 高所作業車の運転は高所作業車特別教育を受けた者が行う事とした。

 

対策2:高所作業車に持ち込む工具は最低限とし、工具の落下に気を取られて作業員がバケットから落下する可能性を考え、作業時には各工具ヒモを取り付け、落下防止をはかった。また、地上で加工できるものは加工してから高所に持っていくなど、高所での作業をできるだけ少なくする計画を立てた。

 

どうでしょうか。結構こじつけな部分もあると思うのですが、こんなもんで良いでしょうか。これで落ちたら大ショックです。

 

個人的に得点のために意識したポイント。

まず、資格です。足場であれば、足場組立作業主任者、高所作業車であれば、高所作業車運転特別教育(今回は高さ6mと記載したので特別教育)

あとは、足場の90cm以上の手すり、ネット。

そして、作業計画として、無理な体制とならないように……あとは、高所作業を減らす……といったところでしょうか。

一応得点としてもらえそうな用語はちりばめたつもりです。

 

そして、問1-3です。

感電災害が発生する危険性があると予測した作業内容とその理由と対策ですね。

これは、停電作業について書きました。

理由

停電作業時に作業員が誤って充電開路に触れてしまい、感電する恐れがあると考えたから。

 

対策

①開路した盤には表示を行い、監視人を立て監視させた。

②開路した回路の残留電荷を確実に放電し、確認を行った。

③検電器を用いて、確認を行ってから作業を行った。

これで3行です。セコい?ワイは合格したいんや!!

 

問2です。これは、品質用語に関する説明でした。過去問のまんまでした。4つの用語の中から2つ選んで回答する問題です。 その用語に対して、 品質を確保するための方法2つを書く問題ですね。

1.資材の管理

2.合成樹脂管(PF 管) の施工

3.機器の取付け

4.電線相互の接続

の4つでした。

 

私は「資材の管理」と「機器の取付」を選びました。

では、私が書いた回答です。

資材の管理

①搬入を行う資材に対して、JIS、JEM、 建築基準法に合致しているかを確認し、 設計図書と照らし合わせて仕様と適正かどうかを確認した。

②種類、数量、材質など設計図書のリストと比較し、合致していることを確認した。

 

機器の取付

①取付詳細図を確認し、ボルト本数、 径などを確認し取り付けを行う。

②設置場所が十分に保守メンテスペースが取れていることを確認する 。

 

こんなもんでしょうか。これは、1~2行しか書くスペースありません。簡潔に要点だけ書けば大丈夫そう。

 

問3は、ネットワーク工程表です。

これは、ネットワーク工程を書いて、所要工期とフリーフローと回答する問題です。

私は、所要工程が33日で、フリーフローが2日となったんですけど、どうですか?

解答速報待ちですね。


f:id:ROTY_NORISU:20210222211319j:image

↑こんなイメージ。汚くてスマンの。

所要日数は1番大きい数字辿っていけばいいです。

フリーフローってのは、つまり暇しちゃう時間って事です。つまり、今回はLのフリーフローを聞かれているので、作業Lが終わった時点で作業Nに移るまでどれくらい暇するか?って事を出せば良いんです。

ということは、作業Nは、作業Lと作業Mがどっちも終わってから着手できる作業なので、作業Lが終わるまでの日数から、作業Mが終わる日数を引いてあげればオッケーです。

間違ってたらゴメンね?

 

問4は用語説明ですね。

1.水車のキャビテーション

2.モールド変圧器

3.送電系統の中性点接地方式

4.架空電線路と比較した地中電線路の特徴

5.パーセントインピーダンス(%Z)

6.電動機のインバータ制御

7.サージ防護デバイス(SPD)

8.LAN のスイッチングハブ

9.電気鉄道の閉そく装置

10.電気鉄道のインピーダンスボンド

11.交通信号の半感応制御

12.絶縁耐力試験

 

の12問のうち、4つ選んで、技術的な事項について2つ説明するやつです。

新問はありますが、過去問からの出題が多いので4つは十分に選べるかなと。

私は、「水車のキャビテーション」「電動機のインバーター制御」「サージ保護デバイスSPD)」「絶縁耐力試験」の4つを答えました。1夜漬けで覚えたヤマを張ったうちの3つが出題。イイ感じ。

やはり、予想通り1年~2年前の用語からは出題されず、3年以上前からの問題が出題されました。

電動機のインバーター制御は、省エネになるということと、高調波に対するアクティブフィルターの設置の2点を書きました。

これは知っていたので、助かりました。

詳細な解説は、参考書を見ていただいた方がよろしいかと思います。

私は、インバーター制御の項目以外、参考書の回答をそのまま丸パクリしました。というか、覚えるしかありません。正解/不正解の基準もよく分からないので、こればっかりは参考書の文面を信じるしかありません。

 

問5は、法規関係です。

建設業法と電気事業法ですね。ここも出題される問題は8パターンぐらいしかないので、 覚えるのは容易です。実際は1年前の問題は出ないので、5パターンくらいでしょうか。

ここの項目は結構得点源だと思います。

 

5-1 監理技術者の職務2つ

もうこれは覚えていた人がほとんどでは無いでしょうか。

①施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理

②工事の施工に従事する者の指導監督

 

ですね。多少文言は変わっていてもいいと思いますけどね。

 

5-2 元請負人は~の文言のやつ。完成検査の話です。

元請負人は、下請負人からその請け負った建設工事が完成した旨の通知を受けたときは、当該通知を受けた日から__①__日以内で、かつ、できる限り短い期間内に、その完成を確認するための__②__ を完了しなければならない。

 

というやつです。

①は「20」日

②は「検査」ですね。

これは、過去問にありました。イージーイージー

 

5-3 主務大臣は~の文言のやつ。いつもの文言なのですが、①だけ捻って出題されました。

主務大臣は、事業用電気工作物の工事、__①__ 及び運用に関する保安を確保するため必要があると認めるときは、事業用電気工作物を設置する者に対し__②__ を変更すべきことを命ずることができる。

 

私は、主務大臣!これは「事業用」と「保安規程」だ!! と意気揚々に反射的に書いてしまったのですが、①は見直した時に文書的に違うというか、事業用ってもう書いてあるし、分からん………

 

法律の文面を調べてみたら、①は、「維持」でしたね。

わからなかったので、適当に"保全"と書いたら間違っていました。

 

②は過去問の通り「保安規程」です。保安規”程”ですからね。規"定"は×です。

これは大丈夫かな。

 

ここまでできていれば大丈夫なのではないでしょうか………………ないでしょうか!!

どうですか?採点者さん。助けてください。

今年受かりたいんです!!!

 

合格発表は6月です。なんか忘れてそうですな。

 

ということで、勉強法は…………といっても勉強法もクソも無くて、一夜漬けで詰め込んだだけです。

とりあえず問1の作文は考えておきましょう。

問2の作文も予想は容易なので、覚えてしまいましょう。

あと、問5の法令はパターン少なくて予測しやすいので、絶対に覚えましょう。

あとは………問3のネットワーク工程は過去問をやれば何となく理解できると思います。

ネットワーク工程を作れるまで行けば問題を解くのは難しくないです。

問4は残りの時間で詰め込めるだけ詰め込んでおきましょう。問4は正直保険的に使いたいです。答えられればラッキー程度。

 

あと、私が使った参考書は、いつものGET研究所のやつです。ぶっちゃけこれだけでいいです。


f:id:ROTY_NORISU:20210222220601j:image

↑これ。もうセコカンはこれ。絶対これ。

 

今回はこのくらいにしておきます。