アラサーおにいさんの備忘録

アラサー独身おにいさん(おじさんではない)の雑記です。日々の雑記を書き連ねていきます。趣味は、自動車、バイク、自転車、ゲーム、資格取得などなど!

認定電気工事従事者認定講習を受けてきたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20210227094856j:image

先週、1級電気施工管理技士の実地試験を受けてきたところですが、今週は認定電気工事従事者の認定講習を受けてきました。
第二種電気工事士のステップアップ的な感じです。
私が第二種電気工事士の免状の日付が2020年の2/28なので、まるまる一年経過したことになります。

まぁ、流石に第二種のままだと使いどころが限られるので…………

 

といっても、認定取ったところで使う予定無いけど。

 

取得にかかるお金は?

講習の受講料は、テキスト込で12,500円でした。

交付申請料とか交通費とか郵送代とか考えたら取得総費用は20,000円くらいでしょうか。

交付申請料が、4,700円とか高いなぁ………

あと、免状申請時に住民票とか居るので…

あと、写真。写真費用って結構バカにならないんですよね。


今回、私は完全に趣味の領域で受けに来ているので、会社から補助が無いのですが…
(というか、こんなの会社の補助なしで受けに行くやついるのか…)

 

まぁ、就活中の人とか居るか。

 

日程と時間は?

東京(関東地区)の日程は、何候補かあるのですが、 私は運よく第一希望だった土曜日のコマが取れました。人は満員御礼、150人~200人くらい集まっていました。密です。

他の地域だと土日のコマが無いところもありますし、日程も少ないので、少し大変そう。

 

確か、受付開始していたのが、去年の10月とか11月の話でしたので、忘れかけていました。

受講申し込みは、インターネット上で済むので、楽ちんです。

当日の持ち物は、筆記用具と身分証明書、あとはマスクとか。

実技は無いので、工具とかは要らないです。

 

講習時間的には、午前10時から始まり、夕方の5時には終わりました。

10時開始は朝苦手な人にとっては有難てぇ。

 

 

受験資格があるよ

一応、受講資格があります。
第二種電気工事士免状を持っている人。
電気主任技術者免状を持っている人。

 

あとは、講習を受けなくても免状がもらえる人が居ます。
第一種電気工事士試験の合格者。
第二種電気工事士免状取得後、 電気工事に関し3年以上の実務経験がある人。
電気主任技術者免状取得後、電気工作物の工事、維持若しくは運用に関し3年以上の実務経験がある人。
・・・という人たちです。

 

第一種電気工事士は、試験に合格していても、実務経験が無いと免状貰えませんからね。


私も、近いうちに第一種電気工事士も受けようかなぁ…なんて思っていたのですが、当分やる気が起きなさそうなので、認定電気工事従事者だけでも取っておこうと考えました。


そもそも認定電気工事従事者って何ができるようになるの?

まぁ、ぶっちゃけ細かい事は私もよくわからないのですが、第一種電気工事士のうちの低圧自家用工作物限定免許のようなもの……と、ウィキペディアに書かれていたので、そういうものなのでしょう。

まぁ、一言で言えば、ビルとか工場とか学校とかの末端の低圧部分は認定電気工事従事者の免状で工事できるようになるって感じでしょうか。

例えば、オフィスビルでコンセント1個交換するのに、第二種電気工事士だと、オフィスビルは自家用電気工作物である場合が殆どなので工事できないけど、認定を取れば工事が出来るようになるよって感じ。

第二種取って、一軒家だけしか出来ないってのも不便だしね。

でも、仕事で使わなきゃ絶対いらない資格ですね。


f:id:ROTY_NORISU:20210301211845j:image

↑よく見る免状によって出来る区分の表

これだけじゃ分からん………


講習は、どんなことをやるの?

講習時間は6時間です。

休憩はほとんどなかったです。

お昼休憩が1時間ありました。お昼は食欲が無くて食べなかったので、事情は知りませんが、持ってきてる人もいたし、食べに行く人も結構居ました。

 

さて、内容についてですが………


第1編 配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 1時間30分

これが、午前中にやるやつです。まぁ、ぶっちゃけ今更感ある内容です。

 

これ、終わるとお昼休みです。11時30分~12時30分まで。私はお昼寝してました。

場所は神保町の日本教育会館なので、セブンイレブンも1階に入っていますし、中華料理店も入ってます。駅の方まで行けばご飯食べるところは沢山あります。

 

第2編 電気工事の施工方法 1時間30分

これも今更感。特に、電気施工管理技士を受けたあとなので、復習って感じです。

 

第3編 自家用電気工作物の検査方法 2時間

検査方法についても学習するのですが、どちらかというと、自家用電気工作物は、一般用電気工作物に比べて、どんなに危険か…あとは、高圧部分に関する知識を主にやったと思います。

高圧機器の中でもどんなのが危険で、どういった操作をしてはいけないとか。

ぶっちゃけ設備屋の私は殆ど低圧部分しか弄らないので、高圧に関しては、ちんぷんかんぷんでした。

 

 

第4編 自家用電気工作物の保安に関する法令 1時間

認定電気工事従事者ができる範囲とか、その辺が主でした。あと、申請にどんな書類が居るとかそんなの。

 

最後、チョロっと認定証の申請の方法の説明があって終わりです。

 

テストみたいなものも無かったので、ただひたすら講義を聴いているだけでした。

緊張感が無いので途中、かなりうとうとしていたと思います。

特に、電気施工管理取ってる人にとっては、知識的にも今更感があります。

あえて為になる項目と言ったら高圧に関しての説明でしょうか。まぁ、ちょっと理解が及ばなかった所もありましたけど。

 

まぁ全体的に電気関係の仕事している人にとっては、少し物足りない感じかなぁというイメージです。

第二種電気工事士を取得したばかりの人とかはちょうど復習になっていいのではないでしょうか。

 

 

講習終わったけど、どうすればいいの?

講習が終わると、講習の修了書がもらえます。修了証は、講師の名前とかも書かれています。

住民票のようなコピー禁止用紙に印刷されています。原本を送らなければいけないので、欲しい人は控えを取っておきましょう。

 

修了証の他に、いろいろ揃えなきゃいけない書類もあるので、ちょっと面倒臭いです。

特に、3ヶ月以内に発行された住民票。私は講習の帰りに取りに行きました。私の住んでる区は夜8時くらいまで、土日祝日でも発行してもらえるので。

 

あとは、写真4cm×3cmのやつ2枚、電気工事士電気主任技術者免状のコピー、認定電気工事従事者の認定証の返信用封筒とか。

 

あとは、認定電気工事従事者の申請書。これは、講習で書き方を教わりますし、テキストの後ろの方に書き方もあるので、その通りに書きましょう。

2枚あります。認定申請書と、認定証の交付申請書。どっちも必要です。

交付申請書の方には収入印紙も貼らなければいけません。4700円。結構高いよね。


f:id:ROTY_NORISU:20210301224541j:image

↑郵便局とかコンビニで買えます。

でも、簡易書留で出さないといけないので、結局郵便局には行かなきゃいけません。収入印紙はその時にでも買いましょう。

 

とりあえず、写真が用意でき次第申請しようと思います。

 

一生残る資格証なので、どうせなら写真はバッチリ撮れているやつがいいですから。

ちょっと気に入らない写真は資格証に印刷されないやつとかに使ってます。

 

申請してから1ヶ月~2ヶ月程度で届くみたいです。

 

そんな急いでないですし、期限は無さそうなので、まったり申請したいと思います。

 

今回はこのくらいにしておきます。