アラサーおにいさんの備忘録

アラサー独身おにいさん(おじさんではない)の雑記です。日々の雑記を書き連ねていきます。趣味は、自動車、バイク、自転車、ゲーム、資格取得などなど!

ガス消費機器設置工事監督者の資格更新をしたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20230926000206j:image

ガス消費機器設置工事監督者は、3年に1回更新が必要です。今年も更新の時期がやってきてしまいました。

 

3年前の記事はこちらから


自宅学習方式での講習受講の感想(ガス消費機器設置工事監督者) - アラサーおにいさんの備忘録

 

3年前は、コロナ真っ只中という情勢もあって、DVDとテキストと理解度テストが送られて来るという形式でしたが、今年は、eラーニングという形式になりました。

やはり、DVDだと見ない人がほとんどだったんですかね。

かくいう私も………時効ですかね。でもやめときましょう。

 

ちょっと分かりにくいログイン

これ、ちょっとした罠なのですが、今回の講習をeラーニングで申し込んだ諸兄は、マイページを新しく登録したと思います。

そのマイページのパスワードとかをeラーニングでも使うものかと思ってましたが、違ってました。何度も間違えるとログインできなくなるみたいです。

 

テキストと一緒に送られてきた紙をしっかり読めって話なんだ。


f:id:ROTY_NORISU:20230925202819j:image
↑これ読めってハナシ

IDは、10桁の資格番号+2023

PASSは、生年月日+2023

生年月日は、2000年の1月1日産まれだったら、20000101みたいな感じ。

という罠。絶対マイページのIDとパスワードでイケると思うじゃん。

まぁ、ログインできなくてこんなブログ辿り着いてる奴なんて居ないと思いますけどね。ここまでたどり着いてるなら、もうこの書類見とるやろ。

見てない人はこんな備忘録読んでないで書類に目を通してください。

 

eラーニング講習ってどんな感じでしたか?

eラーニングなので、基本は動画をみるだけです。法令、事故事例など30分毎のチャプターに別れており、計5時間の動画でした。映画2本分といったところですか。

オンライン受講のような、生放送ではないので、途中で止めることもできますし、一回仕事行って、帰ってから動画を途中からスタートするなんてこともできます。スキップはできませんけどね。

30分の動画を見終わった後は、小テスト的なものが各チャプターありました。

まぁ、2問だけなので、簡単ですし、間違っていてもどうということはありません。

最後だけ10問あります。

最後だけ10問全問正解しないと脱出できません。

ちなみに、何回以内で合格しないと資格更新できないとか、動画もう一回見ろとかはないので安心してください。

講習画面の掲載は、控えますが、操作に迷うことはないと思います。

最初から最後まで、動画→小テストの繰り返しです。

しかも小テストは何回でもチャレンジできます。

 

 

小テストの答えを書いておこうかなって話

まぁ、各チャプターの理解度テストの結果はどうでもいいですし、最後のチャプターの10問正解しないと脱出できない理解度テストは、何回でもチャレンジできます。時間制限もありません。文書の流れからわかってしまう問題もかなり多いです。

問題パターンもそこまで多いわけではありませんから、いつかはクリアできる難易度です。

内容は一緒に送られてきたテキストのどこかに書いてあるので、探せば余裕です。

でも、クリアできないと言う人は、参考にしてみてください。


f:id:ROTY_NORISU:20230926003054j:image

↑解答メモするだけやろ?

それくらいやれって。

問題文と、解説文をコピペしておきました。

※は私のコメントです。

 

1-1.特定ガス消費機器の保安に関する法律


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。

問題1
貯湯・貯蔵湯沸器が特定ガス消費機器となるのは、12kWを超える場合である。

×→正解
解 説
貯湯・貯蔵湯沸器は7kWを超える場合、特定ガス消費機器となる。

※「特定ガス消費機器」とは、設置または変更の工事の欠陥による災害が発生する恐れが多い機器として特に指定されたガス消費機器のことです1。貯湯・貯蔵湯沸器は、ガス消費量が12kwを超える(5号を超える)瞬間湯沸器、7kwを超える貯湯、貯蔵湯沸器とそれらの排気筒のことを指します。(Bingチャット曰く)

 

問題2
ガス消費機器設置工事監督者は特定工事の施工場所において、特定ガス消費機器が経済産業省令で定める技術上の基準に適合していることを確認すること。
○→正解
×
解 説
ガス消費機器設置工事監督者は特定工事の施工場所において、特定ガス消費機器がガス事業法第159条第2項又は液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律第35条の5の経済産業省令で定める技術上の基準に適合していることを確認すること。

※マトモに考えて、確認しろって。それがキミの仕事や。

 

1-2.特定ガス消費機器の保安に関する法律②


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
「特定地下街等」又は「特定地下室等」に燃焼器を設置する際は、ガス漏れ警報器が必要になる。
○→正解
×
解 説
「特定地下街等」又は「特定地下室等」に燃焼器を設置する際は、現にあるいは燃焼器が稼働するまでにガス漏れ警報器が設けられること。

※ガス溜まりができたらヤバそうなところには設置しろって事ですね。


問題2
FE式ガス瞬間湯沸器の排気筒を接続するにあたり、材質がステンレス製のSUS430の排気筒で接続した。
○→正解
×
解 説
排気筒の材料は通商産業省告示第91号にて、SUS304又はこれと同等以上と定められており、SUS430は使用できない。

※これはテキストにも書いてありますね。ステンレスの種類にもたくさんあります。

耐食性の強さ言えばSUS430よりSUS304の方が高いです。SUS430の方が加工性が良くてコストも安いです。

 

 

1-3.特定ガス消費機器の保安に関する法律③


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
ガス事業法・液石法に出てくる「排気筒」という用語は、建築基準法に出てくる「排気筒」と同じ意味である。

×→正解
解 説
建築基準法上の「排気筒」は燃焼器具等と直接つながっていないものをいうため、ガス事業法・液石法に出てくる「排気筒」は建築基準法では「煙突」という。

※テキストに書いてあります。BingAIに聞いても出てきました。というか、同じ意味だったらわざわざ問題として出しませんわ。


問題2
建築基準法では、台所で開放式ガス機器を使用する場合、台所で使用されるガス機器のガス消費量の合計が6kW以下であっても、換気扇が必要である。
○→正解
×
解 説
建築基準法では、台所、浴室等等にガス機器を設置する場合は、ガス消費量の大きさによらず、換気扇+給気口を設けなければならない。

※台所に換気扇ついとるやろ?あれは料理の臭いを外に出すってだけではなくて、ガス爆発防止の意味もあるんですね。

 

1-4.特定ガス消費機器の保安に関する法律④


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
FE式ガス機器の排気吹き出し方向の排気吹出し口と可燃物との離隔距離は、30cm以上である。

×→正解
解 説
FE式ガス機器の排気吹き出し方向の排気吹出し口と可燃物との離隔距離は、60cm以上である。

※これは、覚えるしかない。別に覚えなくてもテキストにかいてあります。


問題2
排気温度が100℃を超え260℃以下の燃焼器の排気筒を隠ぺい部で設置する場合は、厚さ2cm以上の断熱材を巻く必要がある。
○→正解
×
解 説
隠ぺい部に排気温度が100℃を超え260℃以下の燃焼器の排気筒を設置する場合は、厚さ2cm以上の断熱材を巻き、可燃部とは接しない用に設置すること。

※テキストには、絵がまとめられた表が載ってます。


2-1.特定工事に関する知識①


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
隠ぺい部に100℃を超え260℃以下の排気が流れる給排気管を設置する場合、給排気管と可燃物の離隔距離は0cm以上とする。

×→正解
解 説
隠ぺい部に100℃を超え260℃以下の排気が流れる給排気管を設置する場合、給排気管と可燃物の離隔距離は法令上では0cm以上であるが、防火上の観点から2cm以上とする。

※260℃って結構高いですから、0cmほ良くないよねってなんとなく分かりますよね。


問題2
給排気筒トップの設置予定位置の付近に柱があったため、気流の乱れの影響がない場所に設置位置を変更した。
○→正解
×
解 説
給排気筒トップ付近に柱やそで壁等の障害物が存在する場合は、給排気筒トップ付近の気流の乱れの影響を受けないように設置すること。

※気流の乱れがあると、滞留してしまうおそれもあるので、できるだけ無いところのほうがいいに決まってます。


2-2.特定工事に関する知識②


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
ロック機構付きの給排気管を使用する際、長さ調節が必要となったため、排気筒を切断して調節を行った。

×→正解
解 説
ロック機構付きの給排気管を使用する場合は、切断すると接続部のロック機構が失われるため、長さ調節にはスライド管を使用する。

※なんか切ってはいけない書き方してますよね。まぁ実際切っちゃいけないんですが。せっかくロック機構ついてるハイテク給排気管なのに、切ってしまったら元も子もないです。


問題2
給排気筒トップの外壁貫通部は、給排気部と外壁に隙間が無いように設置した。
○→正解
×
解 説
給排気筒トップの外壁貫通部は、燃焼排ガスが室内に流入することを防ぐため、給排気部と外壁に隙間が無いように設置すること。

※逆流したらまずいので、隙間は塞いでください。

 

2-3.特定工事に関する知識③


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
ガス機器と油脂を含む蒸気を発生させるフライヤーが隣接するため、仕切板を設置し油脂の流入防止措置とした。
○→正解
×
解 説
ガス機器と油脂を含む蒸気を発生させる恐れのある厨房機器と十分な離隔距離が取れない場合は、仕切板等の有効な流入防止措置が必要である。

※油脂は燃えます。火事の元です。つまり流入防止は必須です。


問題2
業務用排気専用ダクトに、潜熱回収型のFF式ガス機器を取り付けた。

×→正解
解 説
業務用排気専用ダクトに接続できる機器は、業務用排気専用ダクトに設置することが認められた「防火性能評定品」であり、半密閉燃焼式に限られており、密閉燃焼式や屋外式は接続できない。

※これはダメみたいです。テキストに書いてありました。

 

2-4.特定工事に関する知識④


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
共用排気ダクトに設置されたCF式ガス機器の取り替え工事の際に、ガス消費量の大きな機器を設置した。

×→正解
解 説
共用排気ダクトは既設の機器の能力に合わせて設計されているため、能力の大きな機器を取り付けるとダクト内の換気量が不足し、不完全燃焼を起こすおそれがある。

※これは絶対ヤバいって文面から感じ取れるハズ………しっかりその機械に見合ったものを取り付けましょう。


問題2
機器の取り替え工事では、既設機器の設置時の法令に従い、工事を行う。

×→正解
解 説
機器の取り替え工事では、既設機器の設置時に適法であっても、その後関係法令等が変わった場合には、取り替え工事時点の関係法令等に適合するように工事をしなければならいない。

※取り替える時は新しい法律でたのんまいって事ですね。そんな甘くはなかったって事ですわ。


3-1.特定工事の欠陥に係る事故例①


次の各記述のうち、正しければ〇を、間違っていれば×を選択しなさい。
問題1
空気中の一酸化炭素(CO)濃度が0.5%程度であれば、吸い込んでも人体に影響はない。

×→正解
解 説
一酸化炭素(CO)は微量であっても吸い込むと症状がでる。一酸化炭素(CO)濃度0.5%の場合、短い時間で死亡する恐れがある。

※0.5%はマジで死にます。一酸化炭素は0.01%でもヤバいくらいなので。


問題2
RF式ガス瞬間湯沸器の設置において、排気筒が屋内の天井裏を通って延長されている。

×→正解
解 説
RF式ガス機器の排気筒は屋内を通して設置しない。

※RFは、Rooftop Flueの略です。つまり、ルーフトップ型、屋外設置型の燃焼器という意味です。ルーフトップ型なので、そもそも屋内に排気筒を通すのはNGですよね。

 


f:id:ROTY_NORISU:20230926144826j:image

ここからが本番。全問正解地獄にようこそ。

※受かるまで繰り返しです。4〜5回やればなんとかなりますって。

あとは運です。がんばって。


3-2.特定工事の欠陥に係る事故例②

ガス消費機器設置工事監督者についての問題

ガス消費機器設置工事監督者は、資格証を携帯しないで特定工事を監督しても良い。

×→正解
解 説
ガス消費機器設置工事監督者が、特定工事を監督又は自ら行うときは資格証を携帯しなければならないことは、法律で定められている。

※そんなわけなかろう。

 

特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律に違反しても罰則はない。

×→正解
解 説
罰金や過料などの罰則が法律に定められている。

※罰則くらいはあります。

 

特定工事事業者は、経済産業大臣から特定工事の報告を求められた場合、工事記録を提出しなければならないため、ガス消費機器設置工事監督者は特定工事の記録を作成・保管する。
○→正解
×
解 説
特監法第7条に基づき、経済産業大臣は特定工事事業者に特定工事の報告をさせることができるため、ガス消費機器設置工事監督者は特定工事記録を作成し、保管しておくことが必要である。

※工事記録は作成&保管してください。

 

ガス消費機器設置工事監督者は特定工事の作業の監督を事務所からの電話連絡等で実施してもよい。

×→正解
解 説
ガス消費機器設置工事監督者は特定工事の施工場所において、作業を監督しなければならない。

※電話ではなく、立ち会って監督してください。

 

機器設置の完了後は、完成検査として外観検査、点火試験、機能試験を実施する必要がある。
○→正解
×
解 説
ガス消費機器設置工事監督者は工事の施工が完了した時点で、正しく施工されたことを完成検査を行い確認しなければならない。

※設置後の完成検査は監督者の仕事です。電話じゃできませんので、やはり立ち会ってください。

 

 

特定ガス消費機器についての問題


設置または変更の工事の欠陥による災害が発生するおそれが多い機器を「特定ガス消費機器」という。
○→正解
×
解 説
「特定ガス消費機器」とは、設置または変更の工事の欠陥による災害が発生するおそれが多い機器として特に指定されたガス機器のことである。

※法律上、そのように呼ばれているようです。

 

ガス衣類乾燥機は特定ガス消費機器であり、ガス消費量が12kWを超える場合は排気筒を設けなければならない。

×→正解
解 説
ガス衣類乾燥機はガス消費量が12kWを超える場合は排気筒を設けなければならないが、特定ガス消費機器ではない。

※ガス衣類乾燥機は、特定ガス消費機器ではないそうです。

 

CF式ふろがまはガス消費量が12kW超える場合のみ、特定ガス消費機器である。

×→正解
解 説
ふろがまは、ガス消費量の大きさにかかわらず特定ガス消費機器となる

※ふろがまは全部特定ガス消費機器らしいです。

 

屋内設置式のガス機器本体を屋外に設置し、その排気筒等が屋内を通る場合は特定工事となる。
○→正解
×
解 説
屋内設置式のガス機器本体及び排気筒等が屋外に設置される場合は軽微な工事として特定工事から除かれるが、その排気筒等が屋内を通る場合はガス機器本体と排気筒等の両方の設置工事が特定工事となる。

→特定工事になるかならないかの話です。法律の通りです。

 

 

排気等の必要の有無について

 

屋内に設置するガスふろがまは、ガス消費量にかかわらず排気筒を設置しなければいけない。
○→正解
×
解 説
屋内に設置するガスふろがまは、ガス消費量にかかわらず排気筒の設置が義務付けられている。

→屋外設置の場合は排気筒は絶対必要みたいです。

屋内にガス消費量が7kWのガス瞬間湯沸器を設置する場合、排気筒設備が必要である。

×→正解
解 説
屋内に設置するガス消費量が12kWを超えるガス瞬間湯沸器は、排気筒の設置が義務付けられている。

 

屋内にガス消費量が7kWのガス瞬間湯沸器を設置する場合、排気筒設備が必要である。

×→正解
解 説
屋内に設置するガス消費量が12kWを超えるガス瞬間湯沸器は、排気筒の設置が義務付けられている。

※この辺の問題は紛らわしいので要注意。

 

 

施工についての問題

 

床・屋根・壁によって囲まれている居室、浴室・押入、トイレ等の空間を、屋内という。
○→正解
×
解 説
屋内とは、床・屋根・壁によって囲まれている居室、浴室・押入、トイレ等の空間をいう。また、壁に囲まれていなくても自然換気が十分に行われない場合は屋内として取り扱われる。

※そもそも屋内の定義についてです。

 

 

務用厨房排気専用ダクトに、業務用厨房排気専用ダクトに設置することが認められた「防火性能評定品」の半密閉燃焼式のガス機器を設置した。
○→正解
×
解 説
業務用厨房排気専用ダクトに接続できる機器は、業務用厨房排気専用ダクトに設置することが認められた「防火性能評定品」であり、半密閉燃焼式に限られており、密閉燃焼式や屋外式は接続できない。

※業務用の厨房は要注意です。


CF式、FE式のガス機器を設置する部屋には排気筒の有効断面積以上の給気口が必要である。
○→正解
×
解 説
CF式、FE式のガス機器では室内の空気を使ってガスを燃焼するため、これらを設置する部屋には排気筒の有効断面積以上の給気口が必要となる。また、ガラリ等が設けられる場合は流量係数を考慮すること。

※ CFは、Conventional Flue、つまり自然吸排気式のこと。Conventional は、通常とか在来とか、そういう意味が含まれています。FEは、Forced Exhaust、強制排気の自然吸気の意味です。なので、どちらも自然吸気式なので、給気口は必要です。

 

集合住宅において、全面ガラス窓で閉鎖された共用廊下部のパイプシャフトに屋外式機器を取り付けた。

×→正解
解 説
閉鎖された共用廊下部に屋外式機器を設置すると、不完全燃焼が生じCO中毒事故に至る恐れがある。

※解説に記載の通りで、屋外式は解放された空間があるところに使用しましょう。

 

潜熱回収型ガス機器の排気温度は、従来のものよりも低いため、排気吹き出し方向に関しては特段の注意を払う必要はない。

×→正解
解 説
潜熱回収型ガス機器は従来型機器よりも排気温度が低いため、燃焼排ガス中の水蒸気が結露しやすい。排気が壁等の障害物に接触すると結露が発生し、この結露水が酸性なので、特に鉄などの金属性サッシ、柵、ドア等の腐食につながるため、設置の際には排気吹き出し方向に注意すること。

※注意を払う必要が無いわけなかろう。

 

潜熱回収型ガス機器のドレン排水は「雨水と同様の取り扱い」とする判断も可能であることが国土交通省ガイドラインで示されている。
○→正解
×
解 説
下水道法上、潜熱回収型ガス機器のドレン排水は「汚水」と定められているが、排出量が微量であり水質を一定に保つ機構を有し、その性能が担保されることが確認されていること等から、国土交通省ガイドラインで「雨水と同様の取り扱い」とすることが可能とされている。

 

FE式ガス給湯器の排気筒の横引き部の傾斜を、排気筒トップからドレンが滴下しないように屋外に向かって先上がり勾配とした。

×→正解
解 説
FE式ガス機器の排気筒の横引き部は、ドレン排出を考慮し、屋外に向かって先下がり勾配とする。

※屋外に向かって流れるようにしてください。つまり、屋外に向かって先下がり勾配。屋内に向かって先上がり勾配。

 

CF式ガス機器の排気筒の屋外最下端部に、ドレン対策が講じられたT字管を設置した。
○→正解
×
解 説
CF式ガス機器の排気筒の屋外最下端部には、雨水又はドレンが横引き部に流入しないように対策が講じられたT字管を使用する。

※対策されたものであればOKです。

 

排気筒抜け出し防止用のビス等や、排気筒の溶接部は排気筒の下部になるように設置する。

×→正解
解 説
排気筒抜け出し防止用のビス・リベット等や、排気筒のハゼ折り部・溶接部はドレンによる腐食や漏水等の影響を考慮し、排気筒の下部にならないように設置する。

※ビスやリベットは、上側です。

 

ガス機器に直結する排気筒に防火ダンパ―を付けてはいけない。
○→正解
×
解 説
ガス機器の排気筒に防火ダンパーが取り付けられると、正常な燃焼及び排気を妨げる恐れがあるため、設けてはならない。

※運転中に防火ダンパーが閉まったら、排気が逆流してくる恐れがありますので、NG。

 

FF式瞬間湯沸器の給排気筒トップを、雨水が逆流してこないようにウェザーカバーで覆った。

×→正解
解 説
ウェザーカーバー内に排気が滞留し、給気管から吸い込まれ機器が不完全燃焼を起こす可能性がある。

※排気を詰まらせるような施工はNGです。

 

FF式ガス機器の給排気筒トップの先端部分は、鳥、落葉、雨水その他の異物の侵入で給排気が妨げられない「防鳥構造」にしなければいけない。
○→正解
×
解 説
給排気筒トップの先端部分は、鳥、落葉、雨水その他の異物の侵入で排気が妨げられない構造とすること。鳥、落葉、雨水その他の異物の侵入で排気が妨げられない構造であることの確認は、小鳥の頭の大きさの16㎜鋼球で行うこととしており「防鳥構造」という。

※ウェザーカバーではなく、防鳥網(ぼうちょうあみ)は取り付けましょう。

 

換気ダクトや空調ダクト等にガス機器の排気筒を接続することは、禁止されている。
○→正解
×
解 説
換気ダクトや空調ダクト等にガス機器の排気筒(建築基準法上の「煙突」)又は排気ダクトを接続することは「クロスコネクション」と呼ばれ、禁止されている。

※なんとなく接続したらやばいことになりそうだな…と分かると思います。

 

排気筒の接続部にアルミ粘着テープを巻き付け、抜け出し防止措置及び気密保持とした。

×→正解
解 説
排気筒の接続部のアルミ粘着テープを巻き付けは、燃焼排ガスの熱及び経年劣化によりはがれてしまうため、抜け出し防止措置及び気密保持とはならない。

※アルミ粘着テープは、以外と剥がれますので、やめた方が良いです。


FF式ガス機器の分離型トップを設置する場合に、給気管トップと排気管トップの間隔は20cmあけた。

×→正解
解 説
FF式の分離型トップは給気管トップと排気管トップの間隔を35~50cm取る。

※これは、法律で決まっています。テキストにも記載がありました。

 

RF式ガス瞬間湯沸器において、排気筒の先端部にスパイラル鋼管、アルミ製フレキダクトが使用されている。

×→正解
解 説
排気筒の材料はSUS304又はこれと同等以上のものとする。

※アルミ製は強度があまりありません。すぐ穴が明きますから、やめましょう。

 

FE式ガス湯沸器の取替において、既設排気筒の露出部のみ確認し、再使用した。

×→正解
解 説
露出部だけでなく隠ぺい部を含め全ての排気筒の健全性を確認する。外部から目視等で確認できない場合は、内視鏡等で確認する方法もある。

※露出部だけでなく、隠蔽部もしっかり確認してから再利用しましょうという事ですね。万が一という倍もあると思いますので。特に燃焼機器なので、気を付けたいところです。

 

ガス機器の取り替え時に、排気筒の材質が認証表示ラベルにより、SUS304又はこれと同等以上と確認できたため、目視確認せずに再使用をした。

×→正解
解 説
排気筒の材質がSUS304又はこれと同等以上と確認できても、目視等で腐食や接続部の外れ等がないことを確認すること。

※しっかり目視確認は必要です。

 

隠ぺい部に排気筒を設置する際に、点検及び維持管理ができるように通気口を兼ねた点検口を設けた。
○→正解
×
解 説
排気筒を隠ぺい部に設置する場合は、全体の点検ができるように点検口を設け、修理又は取り替えに必要な範囲の取り外しができるように配慮すること。

※点検口は要所要所に入れましょう。隠蔽してしまうと点検も難しくなりますからね。

 

ガス機器に接続する排気筒を、天井裏等の隠ぺい部分に設置する場合、近くに可燃物が無い場合は、不燃材で断熱する必要はない。

×→正解
解 説
隠ぺい部に排気筒(建築基準法上の「煙突」)を設置する場合、周りに可燃物が無くても、埃等の堆積物が加熱され発火する恐れがあるため、不燃材で断熱する必要がある。

※隠蔽部なので、断熱はしておいた方が良いですね。

 

密閉燃焼式ガス機器の給排気管を延長する場合、横引き部分の固定は原則として1.5~2m間隔で取り付けなければならない。
○→正解
×
解 説
給排気管の延長時には、1.5~2m間隔でたるみなく堅固に固定する。

※固定は、普通のダクトや配管等と同じ間隔ですね。

 

屋外に設置する排気筒の固定に使用する固定金具等の材質は特に指定がない。

×→正解
解 説
屋外に設置する排気筒または給排気部の固定に使用する固定金具の材質は、排気筒等と同様にSUS304又はこれと同等以上のものであること。

※固定金具についてですね。これも材質に指定があります。

 

CF式ガス機器の排気筒の施工について、曲りは原則90°のものを使用するが、曲りの数自体の制限はない。

×→正解
解 説
排気筒の曲がりの数は、原則90°のものを使用し、4か所以内とする。

※もちろん曲がりの箇所数の制限はあります。迷路みたいにしたら、排気を押し出す力が足りなくなってしまい、排気できないでしょう。


BF式ガス機器の取り替え工事で、ガス機器本体を同一機種に取り替えたが際に、給排気筒トップは腐食・変形等が無いこと、給排気トップが取り替え後のガス機器用であることを確認し、そのまま使用した。
○→正解
×
解 説
同一機種への交換で同じ仕様のトップであれば、目視等で腐食・変形がないことを確認したうえで再使用することが出来る。

※同一機種というのがポイントですね。しっかり確認すれば給排気トップは再利用できるようです。

 

FE式瞬間湯沸器の排気筒先端部が完全に屋外に出ておらず、外壁貫通部に防火上の措置が施されていない。

×→正解
解 説
燃焼排ガスが外壁貫通部に流れ込み、可燃物を過熱し、発火する恐れがある。

※施されていないのか、そういうのは問題の文書的にNGでしょう。


FE式給湯器の取り替え時に、ガス機器の排気筒接続部がφ100、既設排気筒の口径がφ105であったため、排気筒をガス機器の排気筒接続部にかぶせ、周りに断熱材を巻いて施工した。

×→正解
解 説
排気筒の口径は、設置するガス機器の排気筒接続部と同じにする。また、ガス機器と排気筒の接続部は、抜け出し防止措置及び気密保持の措置を講ずる。

※抜け防止は必要みたいです。


浴室内に設置されているBF式ふろがまを使用中、隣の台所で換気扇が使用され、浴室が負圧になった。
○→正解
×
解 説
BF式ガス機器は、給排気の経路が浴室と遮断されているため、浴室が負圧になっても排気の逆流は起きないため事故の恐れはない。

※BFは、Balanced Flue の略らしいです。これは、密閉式で屋外の空気を吸って屋外に排気する形式です。なので、浴室が負圧になっても事故は起きないという事ですね。


既設のFF式機器の取り替えにおいて、給気管と排気管の接続部の表示を確認し、給気管と排気管を入違って接続されないよう施工した。
○→正解
×
解 説
FF式の取り替え時には、給気管と排気管の接続部の表示を確認し正しく接続する。設置工事後は点火試験等を適切に実施し、機器が正常に燃焼することを確認する。

※問題文の通りその通りでございます。

 

FE式ガス湯沸器を新規設置した場合、特監法の表示ラベルは機器本体に一枚と排気筒に一枚、それぞれ見やすい箇所に貼付しなければならない。
○→正解
×
解 説
特監法の表示ラベルは、特定工事を施工した場合、機器本体及び排気筒・給排気部に貼付しなければならない。

※ラベルの貼り忘れに注意しましょう。

 

外壁補修工事により、FE式ガス瞬間湯沸器の排気筒トップをビニールシートで塞いだ際に、住民に湯沸器の使用しないよう周知した。
○→正解
×
解 説
排気筒トップ等をビニールシートで塞いだ状態でガス機器を使用すると、不完全燃焼をおこし、高濃度のCOが室内に逆流してCO中毒事故の恐れがある。

→しっかり周知するのは悪い事ではありません。

 

だいたい、出題された問題は網羅できたのではないでしょうか。

 

最後に、ネットを調べていたら、ヤフー知恵袋にとても分かりやすい説明があったので、コピペしておきます。(いいのかどうかはおいておいて)

ガス給湯器の種類は、何とか式といろいろあって、分かりにくいですが、英語を読み解くと、その意味を理解できます。

各々給排気方式の違いによって設置できる場所
BF(Balanced Flue ):密閉式の自然給排気の燃焼器※いわゆるバランス風呂釜(密閉)

RF(Roof Top Flue):屋外設置型の燃焼器

FF(Forced Draught Balanced Flue ):強制給排気(密閉)

FE(Forced Exhaust):強制排気・自然給気(半密閉)

CF(Conventional Flue ):自然給排気(半密閉)

 

それぞれの分類は下記の通りです。

強制:ファンを用いて給排気を行う。
自然:通気力によって給排気を行う。

密閉式:給気を屋外から取り込み、屋外に排気する。
半密閉式:給気は室内から取り込み、屋外に排気する。

家の外に設置されている給湯器などはRFです。
屋内に設置できるものは、BF・FF・FE・CFとなります。

 

 

終わった後、どうすればいいんじゃいって話

終わったあとは、青い受験票と、今の資格証を一緒に封入されていた返信用のレターパックに入れて、ポストに入れるだけです。

たぶん、手帳の更新履歴に一行追加されて返ってくると思います。

 

まだ、更新後の資格者証が届いてないのでなんとも言えませんが、とりあえず、何とかなったという認識です。

理解度テストが何度もチャレンジできると分かった瞬間からかなり気楽に受けることができました。

動画は、意外と為になることも多かったので、流し見でもいいので見てみることをオススメします。

 

今回はこのくらいにしておきます。

消防設備士 乙6類、なんとか合格してたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20230906211010j:image

前回、前々回………前前前回から落ち続けていた消防設備士乙6類。

私的にとっては恒例と言っても過言では無いくらい惨敗を重ねること、約4回目くらい。受けてないのもあると思うので、実質3回目くらいでしょうか。

 

何も役に立たない前回の記事は、こちらから………

消防設備士 乙6類、惨敗したよって話


消防設備士 乙6類、惨敗したよって話 - アラサーおにいさんの備忘録

 

 

 

合格してからブログを書くまでにかなり時間がかかってしまいました。

ちょっと忙しくて書く気が………

備忘録的なブログなのに忘れてしまいそうなくらいの期間になってしまいました。

 

結果はいかに?

ということで、ついに合格

f:id:ROTY_NORISU:20230906211035j:image

↑結構ギリギリのラインでは?

実は、受験したあとにもう、「これ大丈夫やろ」みたいな自信はあったのですが、結果見るとそうでもないですね。

 

法令50%

基礎知識40%

構造機能80%

筆記合計:66%

 

実技:75%

 

ボーダーは、

各科目40%以上

なおかつ

筆記合計が60%以上

実技が60%以上

で合格となります。

 

基礎知識が赤点ギリギリです。構造機能に救われました。

実技は、見たことのある問題が多かったので、大丈夫だろうと思っていました。大問まるまる一つわからなかったので、そんなもんだろうと思います。

 

勉強法は、あまり参考になりませんが………

勉強法は、ただただテキストの問題をひたすら解いていくだけです。問題を見た瞬間に選択肢を選べるように繰り返し練習するだけです。

解説なんか頭に入れません。とりあえず機械的に処理できるようにするだけです。

なので、消火器に関する知識なんてほぼ無いようなものです。

 

参考書を読んで、法令の文面や細かい数値とかまで頭に入れようと思うと、結構時間がかかってしまうと思いますが、問題演習であれば、なんか進んでいる感じもしますから、問題演習あるのみだと思います。

なので、あまり細かく書かれた参考書は不要だと思いました。

 

使った参考書

下記に私が主に使用した本を書いておきます。


f:id:ROTY_NORISU:20230922210014j:image

↑①本試験によく出る!第6類消防設備士問題集

まずは消防設備士御用達の通称工藤本。

工藤政孝という人が著者なので、その界隈では工藤本と呼ばれています。

可もなく不可もなくですが、収録されている問題量的にも満足感のある1冊でした。

内容も、他の本との比較になってしまうのですが、問いたいポイントは実際の試験と似たような事をきいてくる問題が多かったと思いました。

前回まで、他の本を使ってきて失敗し続けてきました。

今回は新たにこの本を新たに仲間に加え、主に使用しました。

それで受かったので、内容は悪くはないんだと思います。

ただ、人気の図書なので、中古でも他の参考書と比べ価格が高いです。

プレミアがついているとかそういうのではないですが…

普通の書店でも入手はできると思いますし、注文すれば普通に手に入ります。

 


f:id:ROTY_NORISU:20230922210020j:image

↑②乙種第6類消防設備士試験

内容が薄くて(本自体も薄い)不十分だとよく言われる一ツ橋書店の薄い参考書。実際ちょっと薄い。

分かりやすいんですが、基礎の基礎って感じでこの参考書に載っている演習問題だけだと心もとないというかたぶん合格は無理だと思いました。

何が無理って、多分実技は無理だと思います。収録されている問題パターンが少なく、実技の最後の方は確実に詰みます。

この本をベースにするのであれば、他の問題集一冊は解いておいたほうが良いです。


f:id:ROTY_NORISU:20230922210049j:image

↑③6類消防設備士精選問題集

建築設備関係の本といったらオーム社でしょう。

だけど、これあんまり良くなかったです。ちょっと実際の出題範囲とズレている感じがしました。

前回まではこれを主に使ってました。

これで失敗こいていたので、他の参考書を仲間に加えました。これ1冊でも運が良ければ、いけそうです。ただ、実技試験の内容がちょっと薄い気がしました。

 

消防設備士という試験は、過去問が持って帰ることができないので、過去問集が販売されて無いというのがネックです。

出題のクセ、問題の文書の書き方は、実際の試験を受けてみるまで“本物”はわかりません。

一番良いと言われている、先ほど紹介した①の通称工藤本も、出題される問題全てカバーできているわけではありませんし、出題のクセをトレースできているわけではありません。

 

完璧を目指すのであれば、参考書の細かい数値なども覚えて、計算問題もこなしていかないといけません。

しかしながら、合格するだけなら全体の60%取れば良いわけですから、「合格を目指す」だけなのであれば、そこまで根を詰める必要も無いと思います。

 

消防設備士試験の難しところとは?

私的ですが、消防設備士の難しいポイントといえば、やはり実技試験でしょう。

実技といっても体を動かすわけではなくて、消火器の写真が並べられて、どれがどの消火器かを回答したりします。

あとは、図面に設置場所をプロットしたりとか、点検表の穴埋めとか………

これらが意外と難しいです。

 

消火器の写真から、名前や機能を書き出すのは大した難易度ではないのですが、実際に使用されている部品の名称や機能を書かなくては行けないので、ど忘れすると終わりです。

あとは、プロット問題。自分で置く消火器のの選定から単位数の確認、図面へのプロットまで一通りできないといけません。

これできないと、大問まるまる一つ落とすことになります。

多分今回の私はこのパターンで、大問まるまる一つ落として、他は比較的出来ていたというパターンです。

なので、絶対に出題される、鑑別識別とパーツとその役割くらいは完璧にしておいたほうがいいです。

 

本試験を何回か受けてきた中で、この実技試験は毎回問題集で見たことがない大問があり、苦労します。

その割に問題集では最後の方にちょこっとだけしか載っていないなど、扱いがイマイチ。

実際大問落としても、その他がいい感じに出来ていれば受かるよと言われればその通りで、何十パターンある作図などの問題より、確実に出題される鑑別識別の問題をおさえておいた方が効率は良いです。

 

 

まぁ、何回も落ち続けた私のアドバイスはあまり参考にせず、頑張ってください。

というか、こんだけ落ちていてもいつかは受かるような試験だと思うので、大丈夫です。

 

もう当分消火器がは見たくありません。

消火器の話もこのくらいにさせてください…

今回はこのくらいにしておきます。

小型移動式クレーン技能講習を受けてきたよって話


f:id:ROTY_NORISU:20220921010632j:image
久しぶりの講習系資格な感じがします。

大学を卒業し、会社に入り、10年は経っていませんが、ふと考えてみると会社の行事などを除いて純粋に定時で帰るという行為をしたのは多分両手で数えるくらいしか無かったと思います。

それが普通なのか、普通ではないのかはわかりませんが、社会人ってそんなもんなんですかね?と思う今日このごろ。

 

ということで、なんとか金曜日に有給が取れたので、念願の小型移動式クレーン技能講習に行ってきました。

会社からお金がおりなかったので自費となりました。会社の金額援助項目に入ってるのに。

まぁいいや。資格は一生モノなので。

結構前に取っていたのですが、書くのを忘れていました。

 

基本情報

場所は、nextPCT東京教習時です。

IHI技術教習所の名前が変わっただけで、いつもの場所です。

 

株式会社 nextPCT 東京教習所

〒136-0075 東京都江東区新砂1丁目10-17

株式会社 nextPCT

↑リンク貼っておきますね。

 

東京メトロ東西線の、東陽町駅南砂町駅の間くらいにあります。どちらの駅から行くにしろ、徒歩だと15分くらいかかるので時間には余裕を持っていきましょう。

 

近くに昼飯を食べるところがありません。

朝、買っていくか、平日or土曜日であれば、現地で500円でボリュームのある弁当が買えるので、それを買ってしまうのがオススメです。朝イチに弁当のチケットを買っておかないと届けてくれません。忘れると、1時間の休憩時間の中で、片道15分歩いての昼飯探しの旅の始まりです。

※日曜は弁当の販売がありません。また、実技の会場には持ってきてくれません。

 

私くらいのIHI技術教習所ハードユーザーレベルになると雨でも原付で行くようになります。

駐輪場タダですし、それが最適解な気がします。

 

料金的には、35000円でした。

私は、玉掛け技能講習を持っていたので、時間数が少し短くなりました。

持っていないと38000円です。(令和4年度時点では)

 

受講時間は、玉掛け技能講習無しで、20時間、玉掛け所持者で16時間です。

座学が3時間と、実技が1時間短くなるそうですが、実技はぶっちゃけ時間数変わらなかったです。

生徒がクレーンをある程度動かせるようになってきたら、順番待ち時間の間に合図について教えていました。

 

 

何ができるようになるの?

一応、法律の文面を確認してみましょう。

 

つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンの運転の業務については、小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者を当該業務に就かせることができる。

 

はい。

そもそも小型移動式クレーンってどんなのよってハナシ。

だいたいの方が思い浮かべるのは………

f:id:ROTY_NORISU:20221124230212j:image

↑搭載型トラッククレーン

通称、ユニックなんて呼ばれています。

ユニックっていうのは、古河ユニック社の製品名です。

水上オートバイの事を、川崎重工業登録商標であるジェットスキーと読んでるような感じ。

あと、お婆ちゃんがプレステの事を、任天堂登録商標であるファミコンと読んでるような感じ。

後者は何か違うって?

 

 

講習ではどのようなことをやるの?

講習は、3日間です。2日が座学で残りの1日が実技でした。

座学については、特に難しいことはありません。

筆記試験についても常識的な事+教本でマーカーしたところが出ます。

テストについても特に問題はないはず。

 

この講習で難しいのは実技です。

クレーンの操作自体に慣れていないというのもありますが、その中でも難しいのは…


f:id:ROTY_NORISU:20221124225340j:image

↑操作部を見ていただくとわかる通り、レバーがいっぱいある。

そジブの上下と左右、ワイヤーの巻上げ巻下げのレバーなど操作を行うレバーが多く焦ると混乱してしまうということ。

それを覚えて、試験の制限時間内にパッパと手際よく操作するのはなかなか難儀だったりします。


f:id:ROTY_NORISU:20230516123357j:image

↑難易度はさながらアーマードコア

 

練習すれば、ある程度慣れるのですが、試験などでテンパると、ド忘れしてしまうことがあります。

ぼく「あれ?んー…これ?このレバーだっけ???」(レバーグイー)

ウィーン…

ぼく「あっあっ…ちがう…あっ…」(レバーストップ)

荷物ブラブラ………

 

良くあるハナシである。

みんな最後までそんな感じでしたよ。

スムーズに終わらせていたのは、8人くらいのうち、1人か2人くらいでした。

なので心配しなくて大丈夫です。みんな数時間の練習でそんな上手くはできません。

 

操作方法を紹介しようと思ったのですが、小型移動式クレーンのメーカーによってレバーの順番が違ったりするらしいので、やめときます。各教習所で教わるようにしましょう。

 

そして、操作している中でも一番の難関………振れ止め。

なかなか口で説明するのは難しいですが、ひもに五円玉を取り付けた催眠術師御用達アイテムを持ってみると、わかりやすいかもしれないです。


f:id:ROTY_NORISU:20230516123456j:image

↑ヒモに取り付けたユラユラと揺れる物体。それをどう止めるか…

なんでもいいですけど、ひもに何かついているものを、ユラユラと揺らす。そのユラユラを止めようとするには、揺れている方向と同じ方向に手を移動させれば揺れは収まっていきますでしょう。

持ち手(クレーン)を同じ方向に移動、つまり揺れている物体と同じ速度で移動させれば揺れは収まっていきます。

 

実際に体験してみればよくわかります。

ヒモにつけた五円玉をもったまま歩いてみましょう。

歩いて、いきなり止まる。

そうすると、手に持った五円玉は慣性の法則に基づいて、自分の前に飛び出し、ユラユラと揺れることでしょう。それを止めたい。さてどうするか?

自分の前に出た瞬間に、手を五円玉と同じスピードで伸ばしてみると、揺れは収まります。

それをクレーンでやりたいというハナシ。

 

言葉にすると難しいですね。

 

クレーンだと、振れ止めの操作の事を、追いノッチとか追い越しとか言います。

なんで”追い”なのかというと、吊っている物体が慣性の法則でクレーンを追い越してしまう。それをクレーンで追いかけて揺れを抑えるからです。

揺れが発生する原因は、風などの要因もありますが、主に急な動作をしてしまう事です。

例えば、ーがレバーを倒す・が止めるとすると…

ーーーーーーーー・

という操作をしてしまうと、・の段階で、いきなり止めてしまうと、吊っている物体がクレーンを追い越して揺れが出てしまいます。

という事は、一度荷物を追い越させて、それを追いかける動きをすると、振れは止まります。

先生のおじいちゃん的に、口で言うと、「ウィーン、ウィン や」とのこと。

ーーーーーー・ー・

ウィーーーン・ウィンや。

目標の少し前のところでレバーを戻す→吊っている物体がクレーンを追いかけてきて、追い越す→追い越していく物体と同じ動きになるようにチョットだけレバーを倒してあげる。

 

そうすれば、揺れは収まっていきます。

 

まぁ、なんでもいいので、ヒモを手でもってユラユラしてみるとイメージはつかめます。

イメージがつかめても、クレーンの操作となると上手くできないもんですけどね…

 

そもそも揺らさなければいいんですけどね。揺れが大きくなっていくと試験では減点になっていきますから、気を付けましょう。

”時間オーバーの減点”の方が”揺れの減点”より少ないので、多少時間がかかっても、そもそも物体を揺らさないように、ゆっくりゆっくり操作する方がよかったりします。

クレーンは油圧で動くので、レバーを操作してもなかなか電動のように反応良くついてきてくれません。最初はイラっとしてレバーをいっぱい倒して早くやろうとするのですが、動き出すと意外と早くなってしまうもので、いきなり止めると揺れが出てしまいます。

最初は操作のコツをつかむのは難しいと思いますが、急にレバーを倒すのではなく、我慢して一定に倒すようにしましょう。

 

これさえ克服できれば、何という事はないのですが、これがムズイ。

でも受講者は全員合格できていたので、なんとかなるもんです。

とりあえず、焦らないように、テンパらないように、失敗しても落ち込まないように最後までやり切ればなんとかなると思います。

 

それ以外は特筆して難しいと思う点はありませんでした。

 

まとめ

という事で、なんとか小型移動式クレーンを操作できるようになりました。まぁ、自分ではなかなか操作する機会はないですけど、あると便利かもしれないですね。

いずれはTOKIOのリーダーでも目指してみますか…

でも城島リーダーは移動式クレーン運転士の免許なんですよね…技能講習だと制限がありますが、免許だと扱えるクレーンは無制限。


f:id:ROTY_NORISU:20230516123516j:image

↑これはあこがれる。

 

これまで受けてきた実技のある技能講習系の資格の難易度としては…

ガス溶接>>>>小型移動式クレーン>>>>フォークリフト>>玉掛

といった感じでしょうか。

なんとなくのイメージですけどね、結構難易度高めでしょうか。やはりクレーンの操作にクセがあるのが難しい要因の一つだと思います。

 

資格証はこんな感じ。デザインはIHIの頃から代わり映えしません。
f:id:ROTY_NORISU:20220921004251j:image

IHIの名前はもうどこにも入っていないです。

個人的にはIHIって入っていたほうが好きでした。もしかしてブランド志向?


f:id:ROTY_NORISU:20220921004256j:image

↑そんなこんなで、あと2つ欄が空いています。これは、床上操作クレーンと高所作業車を取れということでしょうか………

床上操作クレーンは会社から補助でないしなぁ…

高所作業車はもう特別教育受けてるし………うーん…悩ましい。

↑なーんて思っていたら、この記事を書いているのは年度も変わり令和5年度。目標資格も無いのでとりあえず10m以上の高車(技能講習)取りに行けと言われました。圧倒的に気が乗らない…

 

 

是非、小型移動式クレーン技能講習とセットで持っていてほしいのが、玉掛け技能講習の資格。

玉掛け技能講習の取得記は、下記のリンクより。

玉掛け作業技能講習を受けてきたよって話 - アラサーおにいさんの備忘録

 

玉掛けとは、クレーンのフックに荷掛けができるようになる資格。「え?そんな作業に資格が要るの?」と思うかもしれませんが、なかなか重要な資格なのです。

だって、フックへの荷掛けが知識が無くて不十分である場合、その荷物を落としたら…うーん怖い。そりゃ数メートルとかなら大丈夫でしょうが、数百キロという物体を数十メートル持ち上げる、タワークレーンなどでは怖いですよね。

なので資格が必要なんです。

玉掛ができるようになれば、自分がクレーンを操作しても良いし、誰かがクレーンを操作してもいいし、自分で玉掛けしてクレーンで持ち上げても良いし…作業の幅が広がりますね。

 

そんなこんなで、小型移動式クレーン技能講習に行ってきたという話でした。

今回はこのくらいにしておきます。

 

 

山梨のマチュピチュこと「コモアしおつ」に行ってきたよって話


f:id:ROTY_NORISU:20230320080910j:image

青空と緑と自然に包まれた街、コモアしおつ

コモアしおつ公式サイト コモアの風

コモアの風

 

甲州街道を走っていると、山梨県に入ったかな…というところに、山の中の道に似つかわしくない連絡通路が目に入ることでしょう。


f:id:ROTY_NORISU:20230320081129j:image

Googleストリートより拝借

甲州街道にかかる謎の連絡通路。田舎には似つかわしくない近未来的外観………

 

そう、これがJR四方津駅と天空の街、コモアしおつを繋ぐ、コモアブリッジと呼ばれるエスカレーターへの連絡通路なのである。

 

ということで、どんな場所なのだろうと、気になった次第。

コモアしおつに足を運んでみることにしました。

 

そもそもコモアしおつってなんなのよ?

山梨県上野原市に存在するニュータウン………まぁ、簡単に言いますと、山を切り拓いて作った住宅地ってところでしょうか。

コモアしおつ内には、一戸建てがひたすら並んでいます。マンションやアパートなどはありません。


f:id:ROTY_NORISU:20230320223306j:image

↑現地にあったコモアしおつの全体マップ

 

1980年代のバブル経済の時代、都内の地価が高騰………その中で「安く一戸建てが建てられる地価」「都心にギリ通える」その2つの絶妙なバランスが取れた場所はどこだろうか?

と考えた時に選ばれたのが、山梨県の中でも最東に位置する上野原市でありました。


f:id:ROTY_NORISU:20230320082733j:image

↑1番右側の赤いところが上野原市

wikipediaより参照

北側に東京都の奥多摩、東側に神奈川県の相模原市が隣接しています。

 

山梨県だし土地は安いでしょう。安月給の私でも一戸建ては夢じゃない…気がする。

ちなみに、令和5年3月現在で中古物件の価格は、築30年あたりで1500万〜2500万前後の物件が並ぶ。

 

ちなみに、土地代だけだと………

f:id:ROTY_NORISU:20230320121559j:image

↑んんん?もしかしてだけど、広さと場所にもよるけど新築建てちゃったほうが安い?

 

だが、山梨県だ。

山梨から都心に毎日通勤するイメージはなかなかわきません。

実際、都心からのアクセスはどうなるのか?気になるところです。

 

朝8時30分に始業と仮定して、8時頃に渋谷駅に着く想定で経路検索してみました。


f:id:ROTY_NORISU:20230320122016j:image

↑1時間30分程度で到着できることに驚く。

意外にも四方津は、東京から80km程度しか離れていません。

というか恐るべし中央特快。


f:id:ROTY_NORISU:20230320122318j:image

↑はてさて終電は………

呑兵衛のお父様方にはちょっと厳しい時間ですかね。

まぁ、山の中に住もうと考える人が毎日繁華街で飲み歩くってのも考えづらいですが。

 

ただ、これだけ見ると6時半の電車なら…と思うかもしれないが、自宅からコモアブリッジまで徒歩10分。コモアブリッジから四方津駅まで15分と考えると、5時には起床して6時には家を出ないと少し心配。

通勤に2時間〜2時間半と考えると、往復で4〜5時間。一日の1/5くらいが移動の時間と考えると、都心への通勤は厳しいものがあるかと思います。

 

都心まではさておき、立川までは電車だけで約30分。

立川〜八王子あたりに勤務しているのであれば職場まで1時間ちょいでしょうか。十分通勤圏内でしょう。

それに、中央自動車道の談合坂ICが近くにあり、東京や甲府までのアクセスは悪くない。まぁ、東京にしろ甲州にしろ1時間半くらいはかかるのだが…

 

私的に気になるのは、子供が大きくなった時に、山の手の名門私立中学・高校に通いたい…とかの考えが出てくると大変かもしれないということ。

まぁ、結婚もしてない奴が何考えとんじゃいって話なんですがね………

大学は一人暮らしするにしても、中高は一人暮らしさせるわけにも行かないので、全寮制でもないと辛いですね。都内に全寮制の学校も少ないと思いますが………

そう考えると、自分がテレワークなりフレックスタイム制度を利用できる環境にあっても、子供のことを考えると移住は厳しいかなと考えてしまいます。

子供達が成人して、自分が50代か60代になり、少し落ち着いて暮らしたいなぁ…と思ったらいい場所なのかもしれません。

 

現在、このコモアしおつには、1239世帯、約3500人ほどが住んでいるようです。

町をプラプラ散策してみると、以外にも高齢者ばかりというわけではなさそうで、子供のいる家庭も思っていたよりは多そうです。

公園を走り回っている子供も都心と比べたら少ないですが、居ないわけではない。

そういう光景を見ると、思っていたより高齢化は進んでいなさそうと感じたのが率直な感想です。

意外にも若い人が多い。30代くらいの若そうな夫婦から、小さなお子さんを連れた家族まで意外や意外“若い人が多いな”と感じました。

高齢化&過疎化は、当面の間はあまり気にしなくてもいいのかもしれません。

限界集落となるのはまだまだ先のようです。

 

 

コモアしおつ名物コモアブリッジとは?


f:id:ROTY_NORISU:20230320180237j:image

コモアしおつは、山の中腹を切り拓いて造成されており、最寄りの四方津駅からだと、軽く山登りをしないといけません。それか、車でひたすら坂を登っていく。正直電動自転車でも毎日はキツそう。

 

そんなところ電車で通勤していたら普通住めないですよね?

だから、山登り用のエスカレーター&エレベーター造ったろ!

ということで出来たのがコモアブリッジ。

私は、これに乗りたくて訪問したまであります。


f:id:ROTY_NORISU:20230320175946j:image

↑現地に模型がありました。

これを見ていただければわかる通り、山の下側がJR四方津駅です。真ん中のひたすら山頂に延びている橋みたいなやつがコモアブリッジ。山頂側がコモアしおつです。

 

実際に見てみると迫力あります。


f:id:ROTY_NORISU:20230320180146j:image

↑下からエスカレータ部分。

約210mほどあるそうです。

左右にエレベーターが併設されています。

行った日は日曜日だったので、エスカレーターには乗れず………


f:id:ROTY_NORISU:20230320224634j:image

↑コロナの影響らしい。残念。乗りたければ平日か土曜日なら動いてるぽい。


f:id:ROTY_NORISU:20230320203539j:image

↑上からエスカレーター部分。上から見ると、ここで転んだら絶対死ぬって感じるレベルには怖い。


f:id:ROTY_NORISU:20230320224745j:image

↑落ちたら死ぬ。絶対死ぬ。

 

ちなみに、エスカレーター&エレベーターは三菱電機製。エアコンも三菱電機製。コモアしおつ民は三菱電機に生活の足を握られてるといっても過言ではないかも…?


f:id:ROTY_NORISU:20230320180330j:image

↑エレベーターの入口。エスカレーターを挟んで2基あります。


f:id:ROTY_NORISU:20230320203523j:image

↑今どのへんにいるかわかる表示。下から上までだいたい5分程度かかりました。


f:id:ROTY_NORISU:20230320203725j:image

↑広さは6人乗ったらいっぱい。頑張れば8人くらいは乗れそうです。通勤ラッシュの時の込み具合が気になるところ。


f:id:ROTY_NORISU:20230320224141j:image

↑エレベーターは斜めに動くタイプで、観光地のケーブルカーみたいな雰囲気。ここのエレベーターは、「斜行エレベーター」とか呼ばれているらしいです。

ちょっと怖いけど、スピードはかなりゆっくりです。


f:id:ROTY_NORISU:20230320224401j:image
↑外は自然に囲まれていて、景色は良い。

朝は絶対気持ちいいと思います。


f:id:ROTY_NORISU:20230320224459j:image

↑多分、エスカレーターが動いている時間帯は、途中も止まるのでしょう。

 


f:id:ROTY_NORISU:20230320224903j:image

↑終点はこんな感じです。

 

ということで、下に着いて、四方津駅方面を見渡してみる。


f:id:ROTY_NORISU:20230320225014j:image

↑これが甲州街道にかかるコモアブリッジと四方津駅を繋ぐ通路です。


f:id:ROTY_NORISU:20230320225059j:image

↑反対側には四方津駅

四方津駅自体は質素な感じでザ・田舎の駅といった感じです。

 

ということで、四方津駅周辺は何もないのでまたエレベーターで上に戻る。


f:id:ROTY_NORISU:20230320225323j:image

↑上から撮ってみてもやっぱり凄い。

いかにもバブル時代の遺産といった感じ。

これが1990年代前半には完成していたと思うと感心します。そして、こんな山の中を約1400世帯分大々的にに切り拓いて、資材を持ち込み、道を作り街を創る。

バブル時代でもないと出来そうにないですね。


f:id:ROTY_NORISU:20230320233400j:image

コモアしおつ側のコモアブリッジ入口。エスカレーター&エレベーターはもちろん無料で乗れます。

四方津駅と街を繋ぐコモアブリッジは、コモアしおつに住む方には無くてはならない設備です。30年以上、この天空街と地上を繋ぐ唯一の施設と考えると感慨深いですね。

 

 

コモアしおつには何があるの?

観光地ではないので、何も無いっちゃ無いです。あったらあったで、せっかく山の中の静粛を求めて引っ越してきた住民の方々が困るでしょう。

 

コモアブリッジの入り口の横には積水ハウスの事務所がありました。

f:id:ROTY_NORISU:20230320233904j:image

積水ハウスが造成しただけあって、事務所がありました。実際は積水ハウスを通さないと買えないのかな?


f:id:ROTY_NORISU:20230320233916j:image

↑新築を建てるにはいろいろ制限や仕様があるみたい。街の景観を崩さない為…という理由。これを満たすようにうまく家造りできるのは積水ハウスだけってコト!?

 

たしかに、街並みはかなり綺麗で、中心に入ってしまえば、街路樹や道路、街灯も整備されており、建ち並ぶ家も比較的綺麗で新しく、そして広い庭付き。その大きい家々立ち並ぶ光景は、都心の一等地の住宅街に迷い込んだといっても過言ではないと思います。


f:id:ROTY_NORISU:20230320234242j:image

↑街の唯一の買物スポットである、コモアプラザ。

中には、スーパーマーケットの公正屋、100円ショップ、積水ハウスの事務所、歯医者などが入っていました。

公正屋ってなかなか都民の方は聞かない名前のスーパーですが、これは名古屋あたりで主に展開しているバローグループの一つです。

私はバローHDの株を持ってたから知ってましたが、バローグループの中でもなかなかマニアックなスーパーですね。

 

あとは、ファーマーズコモア。いわゆる野菜とかの直売所です。

f:id:ROTY_NORISU:20230321000600j:image

↑私は普段野菜買わないので、高い安いの判断はできませんが、現地で採れた新鮮なお野菜が並んでいました。

基本は現地の方が買いに来ている感じで、道の駅みたいに、誰でもウェルカムというよりは、ひっそりと営業しているような感じでした。

場所もコモアブリッジから離れたところにあるので、観光目当てでは行きにくいと思います。行くなら車でないと難しい場所かもしれません。

 

大きな施設というと、このくらいしかありません。あとは、薬局とかは一応あるみたいです。

暮らすには不自由が無いのかもしれませんが、コンビニなんて無いし、娯楽施設はもちろん無い。自転車屋さんもバイク屋さんも車屋さんも無い。そして何より総合病院が無い。これが少し心配かも。救急車も到着まで時間がかかることでしょうから、近くに頼れる病院が無いというのは少し心配かもしれません。

 

 

コモアしおつは成功したのか?


f:id:ROTY_NORISU:20230322214121j:image

コモアしおつ全景

 

さて…気になるのはこの「コモアしおつ」、ここまで大々的に造成して成功したのか?って話。

造成が終わり、住宅が建ち始めたのが1990年代初頭から。

庭付きの一戸建てが、5000万〜7000万円くらいで買える!という触れ込みで、当時はかなり人気だったようです。

今では、5000万出すなら都心の中古一戸建てくらいは買えそうですが、当時の都心の地価は今よりもっともっと高かったのです。

バブル経済が終わり、都心の地価が下がってくると、途端にコモアしおつの人気は失速してしまいます。わざわざ都会からここに出てくる意味も無いからですね。

 

そこで積水ハウスがテコ入れ。街の景観を良くしようと、建売する家に木を多く植えたり、隣家との間には塀ではなく低めの樹木を植えた。町並みにはモミジやメタセコイアを植林。さながら高級住宅地のような佇まいになり街全体をバリューアップ。

住宅街でありながら、都心のように建物同士が密着していないのも特徴。せっかく山の中に住むのだから、窮屈な思いはしたくない。

 

そんなイメージアップが功を奏したのか、今でもポツポツと売れているのだとか。

特に、東京からの移住組も居るそうですが、地元の若い人にも人気らしいです。

確かに、もともと山梨、特に大月あたりまでに住んでいる人であれば、コモアしおつも移住先として選択肢に十分入るでしょう。

キレイに整備された土地に、3000万〜4000万くらいで庭付き新築一戸建てが建つと考えれば、確かに悪くは無い気がします。

もちろん、一戸建てを買う人の絶対数はだんだんと減少傾向ではあります。

当初の計画戸数は1400世帯程度だったコモアしおつ

もともとキツキツの1400世帯計画であったと考えると、現在は一つ一つの区画を大きくして余裕をのある街作りを進めてきたのですから、入ることのできる戸数は更に少ないでしょう。

それから考えると、30年程経過した今現在でも1239世帯が埋まっているというのは、なかなか埋まっている方だとは思いませんか?


f:id:ROTY_NORISU:20230320234007j:image

↑景色は絶景。山々に囲まれて過ごすのはある意味贅沢なのかもしれません。

 

余談ですが、コモアしおつで話題になるのが、千と千尋の神隠しのモデルになった場所の1つだということ。いやいや、台湾でしょ?群馬、長野、愛媛などの温泉街でしょう。

わかる。たしかにそう。でもちょっと違う。


f:id:ROTY_NORISU:20230322104925j:image

↑物語冒頭のこのシーンは、甲州街道の「コモアしおつ入口」の交差点が元ネタ。

 

荻野一家の移住先(アニメ上の名前は、とちの木)として描かれています。

アニメでは、ここの入口を登っていくと段々と道が悪くなり、しまいにはお父さんのアウディクアトロでないと登れないであろう山道を進んでいく。

というシーンに繋がる。


f:id:ROTY_NORISU:20230322232516j:image

コモアしおつへの道路は、実際はこんな山道ではなく、整備されていて綺麗な道路です。


f:id:ROTY_NORISU:20230323095024j:image

↑実際に四方津トンネルという長めのトンネルはあります。

 

まぁ、メインの湯屋に入る前ですし一瞬ですからあんまり話題にもなりませんけどね。

 

ということで、人にオススメできる観光地はも無いのですが、コモアブリッジは乗ってみる価値アリです。一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

環境社会検定試験(eco検定)を受けてきたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20221114162031j:image

ここ数ヶ月更新をサボっていたわけですが、なにかしていたというわけでも無く、ただただ仕事に追われて満身創痍だっただけです。はい。

ということで、年末に書こうと思っていた資格の話をします。

 

環境社会検定…通称エコ検定。

実は、前々から取ろう取ろうと思っていた資格でもあります。

遡る事早10年くらいでしょうか。大学生の時、就活に向けて何か取ろうかな…とか考えていた時期がありました。

結局、当時は受験しませんでした。

この受験料1回分でゲームソフトが買える程の金額です。

貧乏学生からしてみると、就活に役に立つか立たないか分からないような資格を取るぐらいだったら、ゲームを買いたかったわけです。

(当時から、就職に有利だなんだかんだ言われてましたけども、その点については今も甚だ理解できません。)

 

そこから就職をして、幾数年。今度は転職活動というものに直面します。

今、私が取得済みの資格の数であれば、目指す事務職であるならば十分な量のはず…勉強熱心であるという事を資格の量でアピールできるはず…そう思い応募し続けているものの、資格を羅列しただけでは一次面接にすらなかなかこぎつけない現実がありました。

「転職で必要なのは、資格ではない。実務経験。」そんなことは書類で落とされてきた現状で理解はしているつもりですが、それでもまだ資格を追い求めてしまいます。

 

そんな中、応募している会社の中でeco検定の資格取得を推奨している事をアピールしている会社が数社ありました。

であれば、最初から取っていれば文句なしだろう。という事で受けてみました。

ちなみにその求人票は私がエコ検定の受験を応募した時くらいに無くなりました。

 

悲しい。

 

そんな動機で、受けてみた次第です。

 

 

どんな資格なの?

2006年に新設された資格で、東京商工会議所が主催している民間資格です。

内容的には、エコ・環境についての知識を問われるものです。どちらかというと基礎中の基礎についてで、なんとなくですが、ITパスポートと同じにおいがします。

本気で学びたい&仕事の役に立てたい人は公害防止管理者とかが良いんじゃないですかね。多分。

難易度は低めです。昨今では70~80%程度の方が合格しています。

 

最初に書いてしまうと、この資格をとったからといって何かが出来るようになるとか、そういうのではありません。あくまで知識の証明を行うためだけのものです。

そもそも検定ってそんなものでしょ?

 

 

環境社会検定試験(eco検定)のホームページによると…

「環境意識の高まりにともない、ビジネスと環境の相関を的確に説明する力が求められる今、多くの企業でeco検定が導入されています。」

……本当かぁ?eco検定を取らせるような動きというのは大企業にあるんでしょうか。なんか商工会議所との繋がりがある企業は…の間違いでは?と思ってしまうのは気のせいでしょうか。

 

「ビジネスシーンにおけるキャリアアップはもちろん、生活者として健康で安全な暮らしを送るために、eco検定は社会の様々な場面で役立つ検定試験です。」

キャリアアップに使うというのはちょっと微妙な気もしますが、新卒〜2,3年目の方の勉強にはちょうど良いかなと思います。

普通に日々ネットニュース、テレビ、新聞なんでもいいですけど、ニュースを見る機会があればある程度得点できる内容なので、その訓練用としても良いかもしれません。

 

 

試験の流れ(CBT試験)について

まず、試験を申し込む段階で試験会場を選ぶことができます。

都内であれば、テストセンター、資格試験の学校、パソコンスクール等が候補として出て来ます。

申し込んだら、試験開始の10分くらい前に到着しているのがベストでしょうか。

受付して、注意事項聞いて、入室です。

試験時間は、パソコン上で試験開始ボタンを押してからカウント開始なので、特に焦る必要は無いです。

基本的には、選択問題なので選択肢をマウスでポチポチ選んでいくだけです。

見直しは、問題リストを表示させることも出来、回答済みの問題には、回答済みマークがつくので、回答していない問題は後からでもすぐわかるようになっています。

 

回答し終わって、もういいやとなったら試験終了ボタンを押しましょう。

試験終了ボタンを押すと、すぐに点数と結果が表示されます。

 

といった感じです。

操作上、特に難しいという事は無いと思います。

 

 

試験内容について

試験は、全て選択式です。

〇×問題が10問くらい。

あとは4択問題と、語句の穴埋め問題です。

制限時間は90分ですが、まぁ時間切れという事にはなかなかならない試験でしょう。

ちなみに私は、なんだかんだで40分くらいかかりました。

語句の穴埋め問題が多いので、文章を読む量が多いというのが時間がかかった要因でしょう。

あと、単純に問題数が思っていたより多かったです。

 

 

結果発表について

合格は、まずテストが終わった段階で点数&合否判定が出ました。

試験結果はプリントされないのですが、すぐメールで結果が来ますので、あまり心配しなくてもよろしいかと。


f:id:ROTY_NORISU:20221114225134j:image

↑私は74点でした。

合格点は70点以上ですから、ギリギリでした。

科目合格等は無くて、足切りも無さそうです。


f:id:ROTY_NORISU:20221114225508j:image

↑一応、大問ごとの点数は出るんですが、細かくどの問が間違ってたのかはわかりません。過去問も貰えないので、もうどんな問題が出ていたのかすら覚えていないです。

自分にとってはあまり意味のない点数表でした。

ここまで出してくれるのであれば、どの問題が正解だったのか、不正解だったのか教えてくれると良いんですけどね。

 

 

合格後は何をすれば?

とりあえず、受験後10日以内にデジタル合格証なるものが発行されます。

これは、ネット上だけで確認できるものらしいですね。

うーん…プレステのトロフィーみたいな?

↑こうやってコレクションしていけってコト!?

 

↑それで、一応インターネット上でこんなのが発行できるようです。

 

昔はカードタイプの合格証を発行していたようですが、やめたようです。

やっぱり実物がないとなんかちょっと悲しいですね。

 

この、デジタル合格証を交付されたら、その合格証に書いてある番号をもとに、紙の合格証を発行する事が出来るらしく、これに1250円取られます。

という事で、せっかくなので申請してみました。

↑こんなの届きました。1250円は郵送代込み。

まぁ住民票が1通300円と考えると郵送代込みとしても高く感じる。

 

 

勉強時間&勉強方法については?

絶対に参考にしないでほしいのですが、ぶっちゃけるとほぼノー勉です。

正直、合格という言葉を見るまであきらめていました。

前日に至っては、諦めの境地に達した私は、秩父にツーリングに行っていました。

 

一応、問題集は買っていたのですが、この中から出題されることはありませんでした。(私が問題集の問題を解いた数自体が少ないのもあるのでしょうが。)

私は、2017年のものをブックオフで購入していました。流石に5年も経過すると、情報が古くなっています。

 

本当に安全に受かりたいのであれば、最新版の問題集で勉強した方が良いです。

2017年なんてコロナ前ですし、SDGsなんて言葉はありませんでした。

しかし、実際の試験問題は、流行りのSDGsについて出題が何問かありましたから、古い参考書はあまりアテにしないほうがいいと思いました。


f:id:ROTY_NORISU:20221116222206j:image

↑安さに釣られて購入した中古の公式問題集。たしか200円くらい。

 

この試験は、結構流行りだとか、最新の語句を追っていかないと難しい試験だと思いました。つまり、時事問題が多く出題があります。

しかし、時事問題で多くが構成されているという事は、普段ニュースを見ている人や新聞を読んでいる人にとっては、最新の語句といっても常識的な語句しか出ないですし、ニュースや新聞で得ることが出来る知識で事足ります。

上記のニュースや新聞で事足りはするんですが、試験で回答するのはもう一歩欲しい…というもう一歩を埋めてくれるのが、公式テキストです。

やはり、正攻法としては、最新の公式問題集と公式テキストを購入し、まずテキストを読んで、ある程度知識をつけたら、過去問解いてみる。という方法が一番良いと思います。


f:id:ROTY_NORISU:20221116222236j:image

↑途中まで勉強した痕跡…

安いからと言って、古い問題集&テキストを購入するのはやめた方が良いです。

中古が安い理由がよくわかりました………

時事問題が多い。それに尽きます。(といっても最新のテキスト&問題集でカバーできる範囲でしょうけど。)

 

合格率は、70~80%くらいを推移しているようです。

そこまで難しい試験ではないですね。基本暗記だけで大丈夫です。計算問題はありません。

問題文は、ひねくれた問題の出し方はしてこないので、こちらも深読みせずに正解だと思った回答をしたほうが良いかと思いました。

穴埋め問題が結構多く出題されるのですが、文脈である程度分かってしまうと思います。

 

結局かかったお金は?

まず、受験料に5,500円

そして、私はCBT試験で受けましたので、会場使用料として2,200円取られました。

IBT試験(自分のPCで受ける試験)だと、自分を映すカメラが必要なのですが、私のプライベートPCはカメラが付いてなかったので、CBT試験(テストセンターのPCで受験する方法)を選択しました。

テストセンターは自宅から近くのところで受けたので、チャリで行ったので交通費はゼロ。

あとは、紙ベースの合格証発行費で1250円(+振込手数料200円くらい)取られました。

 

テキスト代で200円くらい。(中古のブックオフで)

※先ほども書きましたが、受かりたいのであれば、最新のテキストを買いましょう!!

 

新しいテキストを購入しても、とりあえず12,000円くらいあれば完結すると思います。

 

 

感想など


f:id:ROTY_NORISU:20221124151017j:image

これで晴れて私もエコピープルの仲間入りをしたわけですが………

ん?勉強せずとも試験に受かったということは元々私は、エコピープルだったのかもしれない。(そもそもエコピープルってなんだ?)

エコピープルとは、検定合格者の事らしいです。

↑こんなメールが届き、登録を迫られます。

 

そもそもの話、この資格に合格できたからと言って、エコについてや、環境問題等々について十分に理解できているとは思えません。

度合いで言うと、「エコに少しだけ興味があります」レベルです。

 

この資格を何かに活かせるのかどうか…という点については、うまい活用法が思いつきませんが、社員教育の一貫として、取り入れるのはアリかもしれません。

あとは、名刺にエコピープルのロゴを入れられるらしいので、名刺の空欄の賑やかし程度には使えるのではないでしょうか。

 

公式サイトには、

”2006年の試験開始以来、これまでに約54万人が受験し、32万人を超えるエコピープル(=検定試験合格者)が誕生しています[2022年3月現在]。”

と書かれています。

受験者の層を見てみると、社会人が多くを占めるので、会社の推奨資格とかに挙げられて受けている人がほとんどなのかな…と思いました。

 

エコ・環境問題について小学生か中学生の頃とかに勉強する機会があったと思いますが、そんなことを、再度勉強しなおせるというのは良いことかも思います。

 

ここで余談挟みます。

 

私は、確か小学校の“総合”の授業の時間にゴミ問題についての授業がありました。ゴミ集積所の見学にも行った記憶があります。

その帰りに、ゴミ♪ゴミ♪って歌っていた陽キャ男子が学校の近くにあるゴミ屋敷に住むお婆ちゃんに「この世にゴミと呼ばれるものなんてないんだよ!!」的なことから説教が始まり、近くに居た自分も巻き込まれ、先生も先に行ってしまったので、陽キャ男子と一緒に走って逃げた記憶があります。(別にゴミ屋敷を見る前からゴミゴミ歌っていたのでゴミ屋敷は関係ないですが、もしかしたらゴミ屋敷を嘲笑しているのだと勘違いさせてしまったのかもしれません)

 

学校に通報が行くのを恐れていたので、頭の中に残っているのでしょう。

別に自分達が悪くないのに謝罪に連れて行かれる姿は当時の自分でも想像に容易かったですから。

 

はい。

話を戻します。

 

あと、就職・進学時にも!!と書かれています。これについても甚だ疑問です。

本当にこの資格を取って有利になるのであれば、取りますけど………

ちなみに人事部の人たちは、「そんなのあまり重視しない」と言っていました。

まぁ、中小企業の人事部ですから、参考程度に。

 

大手企業の取りたい人材というのは…

バイトリーダーしたり、ゼミ長や部長をやったり委員会等に入って積極的に皆を引っ張っていくような活動をしていたりするリーダータイプ。

長期留学や世界一周など、なかなかできない経験をして、何事にも臆さず突っ込んでいけるようなイケイケタイプ。

TOEICなどの点数がべらぼうに高く、英語がペラペラの鬼コミュ強タイプ。

やはり、そういう人たちが嘘だろうと本当だろうと、上記で挙げたようなエピソードをペラペラとしゃべる事のできる人が大企業の面接に残っていっていた印象でした。

私は、何回かそのような二次か三次の集団面接・グループディスカッションにぶち込まれ、肩身の狭い思いをした記憶があります。

 

エコ検定なんて取っているオタク陰キャなんて基本取りません。

受かる人はエコ検定無くても受かります。

 

 

まぁ、あまり否定的な事ばかり書いても仕方が無いので、肯定的な事も書いていきましょう。

とりあえず、社会人・学生に関わらずですが、エコ、環境について知識をつけるという事は非常に良い事だと思います。

というのも、昨今のメディアではSDGsという言葉を毎日どこかで目に/耳にするようになりました。「エコについて考える・知る」という事が常識になってきたのかもしれません。

そういう意味では、社員教育の一環としてeco検定を取り入れるというのは、理にかなってますし、良い事なのかもしれません。

 

会社の視点からみても、CSR活動の一環としてエコ活動に取り組む企業も増えていることでしょう。本当はお金がかかる事なので、やりたくはないのでしょうが、企業のイメージアップには仕方がありません。

エコについて考える=イメージアップ

という事も、常識になってきている昨今、eco検定を取得する事は良い事であると思います。

少なくとも、勉強して損したという気分にはならないと思います。

まぁ、まったく勉強していない私が言うのも説得力に欠けるでしょうが…

 

私は、今回あまり勉強しませんでしたので、環境についての最低限の知識・教養の再確認という意味で受験…という事になったのでしょうが、まぁ合格できてよかったです。

また、問題集を見直す機会があれば見直してみたいと思います。

やはり、人と話すときに重要になってくるのは、知識量だと思います。そして、討論する時に重要なのもまた知識。つまり、私は少しでも多くの知識を付けて論破したいわけで…

 

なんか下衆な話になっていきそうなので、今回はこのくらいにしておきます。

第二級海上特殊無線技士にチャレンジしてみたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20221031224031j:image

先日、 第二級海上特殊無線技士の試験を受けて来ました。

特に無線というものが好きという訳ではないのですが、陸と空を受けたので、最後は海や!ということで、受けてきました。

 

また、受けようと思った理由の一つとして、海上特殊無線技士の3級及び2級は2022年の9月からCBT試験で受けられるようになりました。以前は紙のマークシートでの集合試験で年2回だけでしたが、CBT試験になってからテストセンターでいつでも受けられるようになり、都合をつけやすくなったのも受験した理由です。

 

 

海上特殊無線技士とは?

法律の条文的には、第二級海上特殊無線技士は、下記のような事ができると書かれています。

 

海岸局及び船舶局の次の無線設備の国内通信のための操作

ア)1,605kHz~4,000kHzの電波を使用する空中線電力10W以下のもの

イ)25,010kHz以上の電波を使用する空中線電力50W以下のもの

海岸局及び船舶局のレーダーの操作

 

一言で言うと、船に積んだ無線設備を使用できるようになる…と。


f:id:ROTY_NORISU:20221108170520j:image

↑こんなのが一般的な無線機らしい。

 

第三級、第二級、第一級と級が上がれば、扱える電波の強度も高くなります。他には、レーダー級というレーダーしか操作できないという海上特殊無線技士の資格もあります。


f:id:ROTY_NORISU:20221108165409j:image

↑船舶用レーダー。日本無線製。

なんか、質素なビートマニアの筐体って感じ。


f:id:ROTY_NORISU:20221108231707j:image

ビートマニア2DXの筐体。蠍火という曲はかっこよかったが、クリアできる気はしなかった。

 

第二級の操作範囲に、「海岸局及び船舶局のレーダーの操作」とある通り、出力5kw以上の大型レーダーを扱えるというのがあります。(レーダー級海上特殊無線技士の資格を包含している)これが、第二級の魅力の1つでしょう。たぶん。

 

自分は扱う予定も扱える自身もないですが…でも、レーダー扱えるのカッコよくないですか?


f:id:ROTY_NORISU:20221108170429j:image

↑ドラゴンレーダー

 

活躍できる場としては、漁船とか観光遊覧船とかでしょうか。航空特殊無線技士よりは身近に感じます。

 

最近、観光遊覧船の事故もありました。死者も多く出ており、非常に痛ましい事故であったと記憶しています。


f:id:ROTY_NORISU:20221108232113j:image

↑知床遊覧船 KAZU-1

知床遊覧船沈没事故(2022年4月)

知床遊覧船沈没事故 - Wikipedia

社長が土下座してるニュース映像が印象的でしたね…

社長も船長も悪い人では無いと思うのですが、会社としての安全管理の意識の欠如、怠慢が問題の1件でした。

 

ここまで大きな事故になった要因の一つとして、船舶に積まれている無線設備が故障していて即座に緊急通信ができなかったという事もありました。

 

この事故を見返してみると、やはり遭難・海難事故への備えという意味で無線機は必須アイテムなんだなと感じました。

現在はこの資格ができた頃と違い、携帯電話がかなり普及しています。知床遊覧船の事故を見てみても、携帯電話で連絡を取ろうと試みたという証言もあります。

 

ただ知床遊覧船のルート範囲内は携帯の電波が入ったのかもしれませんが、携帯の電波はもっと沖に出た場合、届かなくなる可能性が高いです。携帯電話には、各地に設置された基地局を介して通信しています。

携帯会社も全く人が居ない海上のど真ん中に基地局は造らないですから、電波は通じなくなってしまう訳です。

そういうときに頼りになるのは、やはり無線機単体で遠くまで通信することができる、据付型の無線設備ということになります。

 

事業にしろレジャーにしろ、海に出る方は、無線通信術も併せて知識として持っておいたほうが絶対にいいと思います。

 

ちなみに、あの梶木漁太くんのお父さんも海難事故で亡くなっていますからね。

f:id:ROTY_NORISU:20221108163930j:image

↑全国大会第三位の、梶木漁太くん

遊戯王デュエルモンスターズ より

 

ちなみにみんな大好き激流葬も梶木くんのカードでした。お父さんを海難事故で亡くしてるのに、なんかちょっと不謹慎では?

f:id:ROTY_NORISU:20221108164054j:image

↑モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に発動できる。フィールドのモンスターを全て破壊する。

 

はい。話がそれました。

 

 

試験の流れとか

今回もテストセンターでパソコンを使ったCBT試験でした。


f:id:ROTY_NORISU:20221108233620j:image

↑CBT試験というのは、パソコンで受ける試験のことです。

 

場所は、銀座の歌舞伎座タワーの5階でした。第二級陸上特殊無線技士の時も同じ場所で受験しました。ビルの周りの道路、土日は結構駐車可能な場所が多いです。

ちなみに、私はチャリで行きました。

 

f:id:ROTY_NORISU:20221031224613j:image

↑東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー

真ん中に見える緑の部分が屋上庭園となっており、まったりできます。

 

第二級陸上特殊無線技士にチャレンジしてみたよって話 - アラサーおにいさんの備忘録

↑第二級陸上特殊無線技士の記事です。こちらも参考に。

 

自転車で行ったのですが、グーグルマップの予想到着時間を見て、そのとおりに出たら、私のスタミナが予想以上にクソだったらしく、予約していた時間を10分くらい過ぎてしまいました。

でも、なんとか受け付けてくれました。

ということで、16時からの回に予約していましたが、16時10分に受付。5分位で本人チェックと準備を済ませ、入室。

パソコンのログイン、操作チェックなど済ませて5分位。

試験時間は1時間ですが、途中入室だからって短くなりません。問題の一問目を表示させてから1時間です。

テストセンターなので、既に数人試験中の方々がいらっしゃいましたが、各々違う試験を受けています。

そんな環境なので、試験時間はマトモに1時間取れます。

でも、大体の人はそんは1時間もかからずに終わってしまうと思います。

私も、見直しなど含めて10分くらいで退出しました。どうせ試験問題も持って帰れないので、「もういいや」と思ったら早く出るのが吉です。

 

 

結果はいかに?

この試験の良いところは、試験の点数がすぐに出るところですね。終了ボタンを押したあとに出ます。

帰りに、試験の点数結果のコピーを貰えます。

結果は、105点…

前回の時は満点が何点か分からなかったのですが、 やはり全24問×1問5点で120点満点でした。


第二級陸上特殊無線技士を初めて受験した時は、 95点だったので、進歩が感じられた気がしないでもないです。

 

 

合格ラインは…

全体で、6割以上で合格だったと思います。

ただし、法規・無線工学の各々が4割以上取れていないといけません。

なので、全体120点の6割が72点なので、1問5点のこの試験では、75点(24問中15問)以上取れていれば、まぁ大丈夫ということですね。

 

4割の足切りを考えると、法規・無線工学の分野で各々60点満点中25点以上は最低必要ですから、片方が満点の60点だとすると85点以上であれば確実に合格していると言えますね。

数日経ったら、合格通知がメールで来ていました。結果は2週間以内に通知との事でしたが、早かったですね。

 

 

勉強法&勉強時間

試験問題の内容的には、 第二級陸上特殊無線技士航空特殊無線技士と被る項目も多く、 どれか受験したことがある方は少し勉強するだけで受かると思います。

多分、他の2級陸上・ 航空特殊無線技士の内容と被る項目が4割くらい、 残りの6割が各々の特徴(法律や注意事項、 海上であればレーダーの見方、航空であれば航空無線の使い方等) が主です。

でも、そんなに問題のバリエーションは多くないので、 丸暗記で行けると思います。

 

やっぱり過去問ジャスティスなんだ。


f:id:ROTY_NORISU:20221109003023j:image

インフィニットジャスティスガンダム

こう見てもやっぱイマイチカッコよくないですよね。


勉強時間については、私は航空特殊無線技士を受けてきたばっかりなので、10時間もやってないと思います。

初めて受けるなら余裕を見ても1週間前から毎日2時間位過去問回して、試験前日に一夜漬けすれば十分間に合うでしょうか。


過去問については、特に何年分とかは考えていませんでしたが、 私は4年分くらいやったと思います。
活用方法としては、機械的に答えを暗記していくだけなので、問題と答えを印刷して、 問題の方に正解をマーカーで色を塗って回答を暗記していくという作業を行いました。
実際に試験に出たら問題&回答も過去問と一言一句同じ文面の問題も多く出題されていました。

 

過去問4年分くらいを一通りやって試験を受けてみた感想ですが…
・見たことがあって、答えに自身がある問題:10問くらい

・見たことがあって、答えにちょっと自信が無い問題:5問くらい

・見たことがあるけれど、忘れてしまった問題:5問くらい
・計算問題:1問くらい
・全く見たことが無い問題:1問くらい
こんな感じですか。

 

計算は、別に解けなくてもいいです。1問しか出ない割には、問題のバリエーションがいくつかあるので、解き方を数パターン覚えなければなりません。そこに脳のリソースを割くくらいであれば他の過去問を覚えたほうが良いです。

 

とりあえず、初受験で20時間、他の特殊無線技士を受けたことがある人は10時間もやればいけると思います。

 

感想・総括など

とりあえず、無線系資格の登龍門的な資格です。

ただ単に、一般人が無線機を使うということだけにスポットを当てると、特殊無線技士の資格で十分です。

タクシー無線や漁業で使う無線なんてのも特殊無線技士で十分に使うことができますから、取っておいても不足はないと思います。

海上レジャーで使う場合も、小型船舶免許と一緒に取っておけば、いざという時に安心かもしれません。でも、レジャーで使う場合に必要な資格は、アマチュア無線になりますけどね。多少は無線機の操作方法についても出題ありますから。

 

他の特殊無線技士の資格もそうなんですけど、この資格を取っただけでは、自分がどの無線機を操作できて、どんなことができるのかがまったく分かりません。

だって、過去問暗記しただけですから。

本気で無線を業務に活用していきたいという方は、操作方法しかり、操作可能範囲しかり、しっかり学び直さないといけないかなと思いました。

 

今回はこのくらいにしておきます。

航空特殊無線技士にチャレンジしてみたよって話

f:id:ROTY_NORISU:20221020231824j:image

無線マニアって事ではないのですが、また特殊無線技士の資格です。

第二級陸上特殊無線技士を随分前に受験しました。なんとか受かっていたので、その流れで航空特殊無線技士もいってみるか!と思い、この度受験してみました。

実際、試験問題を見てみると、勉強範囲が被るところが多いですから、特殊無線技士系の資格を一つでも取得した方は他の特殊無線技士の資格を受けてみるといいと思います。

 

第二級陸上特殊無線技士にチャレンジしてみたよって話 - アラサーおにいさんの備忘録

↑第二級陸上特殊無線技士の受験記はこちらから。

 

第二級陸上特殊無線技士 免許申請から届くまでの話 - アラサーおにいさんの備忘録

↑第二級陸上特殊無線技士の免許申請あれこれはこちらから。

 

航空特殊無線技士の試験がちょっと変わってるなと思うのが、「受話」と、「送話」の実技試験があるという点です。

後で詳しく書きますが、「受話」がリスニング試験、「送話」がスピーキング試験といったところでしょうか。

スピーキング的な試験項目があると思うと、少しハードルが高そうに思えますが、実際やってみるとそこまで難しいものでもなかったので、送話試験がネックになっていて受けられていない人がいるならば、この備忘録を読んで、なんとなくイメージを掴んで、そして自信をつけてもらえれば、チャレンジしやすいのかなと思います。

 

何ができるようになるの?

私自身もよくわからないので、法律の文面をどうぞ。

 

航空機(航空運送事業の用に供する航空機を除く。)に施設する無線設備及び航空局(航空交通管制の用に供するものを除く。)の無線設備で次に掲げるものの国内通信のための通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)並びにこれらの無線設備(多重無線設備を除く。)の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作空中線電力50W以下の無線設備で25010kHz以上の周波数の電波を使用するもの
航空交通管制用トランスポンダで前号に掲げるもの以外のもの
レーダーで第1号に掲げるもの以外のもの

 

↑以上。

 

とりあえず、航空用の無線(国内用に限る)を使えるようになるということですね。

航空特殊無線技士は、他の特殊無線技士とは違い、級別の種別はありません。

航空用&国内用ってマジで使い所が思いつきません。

ヘリコプターとかならば国内用で十分でしょうか。

報道用とか、国内の消防・救急用とかなら?

飛行機だと、国際線はNGですかね?それとも領空内に入ればOKなんですか?

ちょっとわかりませんが、使える範囲はかなり限られるような感じですね。

 

 

場所は?

あくまで東京エリアの私の場合は、中央区晴海にある、日本無線協会のビルで受験しました。

東京都中央区晴海3丁目3−3

f:id:ROTY_NORISU:20221020233600j:image

都営大江戸線勝どき駅が一番近いかな?

 

私は、チャリで行きましたけど、公共交通機関で行くと少し不便なところです。

 

そこの、3階にある部屋で受けました。

私は、数年前にアマチュア無線の試験を受けに来たことがあります。

当時から変わらないボロいビルです。

入り口には、無線従事者試験会場はコチラみたいな矢印が貼られているので、迷うことはないと思います。

 

今回の試験は、人数的には70人〜80人くらいだったと思います。マニアックな試験なのでそこまで大勢は押しかけないのですね。

試験室のキャパは150人くらいはいけそうですが、1人長机1つだったので広々と使えました。

席は自由席でした。

 

ちなみに、狭いですが喫煙スペースもあります。待ち時間はその中で時間潰せます。喫煙者に優しい配慮。

最近は喫煙する方も少ないので、部屋自体は狭いですが、机と椅子が置いてあり、待機部屋&廊下より広々と使えました。

 

 

試験時間は?

 

試験の説明が5分くらい。

受話試験(フォネティックコードの聞き取り)が10分くらい。

※実際の聞き取りは2分程度ですが、準備とか音量の確認、練習とかで10分程度かかりました。

 

次に、法規と無線工学のペーパーテストが1時間。

30分で途中退出できるので、早めに退出出来る人は早く出てしまった方がいいです。試験問題は途中退出でも貰えます。

 

※送話(フォネティックコードを声に出して伝える)試験は、ペーパー試験が終わった人から順番に呼ばれるので、ペーパー試験が遅いと、スピーキングをかなりの時間待つようになっていしまいます。


f:id:ROTY_NORISU:20221020235009j:image

↑つまりこういうこと。

 

最後にスピーキング(フォネティックコードを実際に伝える)で、3分程度。

※待ち時間で30分くらいかな?

 

13:00から試験説明など開始して、

受話試験が13:15まで。

ペーパーテストを30分で退出して、13:50

そこから自分の番が呼ばれるまで30分くらい。

14:20くらいから送話試験。

結局、送話試験が終わって、外に出た頃には14:30少し前くらいでした。

 

 

受話試験の流れ


f:id:ROTY_NORISU:20221020235445j:image

まずは、受話試験でした。

試験室内で、ひたすらフォネティックコードの単語が流れるCDを聴いて、それをアルファベットに変換して紙に書いていく試験です。

試験前には一応説明があるので大丈夫だと思います。

まず、回答用紙はこんな感じ。


f:id:ROTY_NORISU:20221020080529j:image

↑これにひたすら書いていく。

 

どんな感じで進んでいくかというと………

例えば、

アルファー・ブラボー・チャーリー・デルタ・エコー

これで5文字。ここで1秒くらい区切られます。

基本的に次の5文字まで1秒くらいしか間がないので、聴こえた瞬間に書いていきます。

ABCDE

と回答用紙に書きます。

大文字小文字は問われなかったですが、大文字を使うんだったら全部大文字、小文字を使うんだったら全部小文字に統一すること。とは言われました。


f:id:ROTY_NORISU:20221020080640j:image

↑こんな感じでひたすら書いていきます。

 

発音はネイティブ感ゼロの日本人感100%の発音なので、十分聞き取れるでしょう。

 

受話試験が終わった段階で、一旦回答用紙が回収されます。

終わってから5秒くらいは猶予がありますが、消しゴムで消して修正する時間も無いので、聴きながら正確に文字を書いていく必要があります。

私は、ちょくちょく書くのが間に合わなくて抜けた文字がありました。

 

コツは、CDの音声は無慈悲にどんどん流れていってしまうので、聞き漏らしたら聞き漏らしたで、すぐに諦めて、次の5文字を余裕を持って待ったほうがいいです。

アルファー・ブラボー・チャーリー・……………・……………

って聞き漏らしてしまったら、もう諦めて、次の5文字に専念したほうがいいです。

 

「戻るべからず」

これ大事。

 

また、書き取れなかった、書き間違えた、で焦ってしまうと、どんどん音声だけ進んでいってしまい、どこから聴いて書けばいいのかわからなくなってしまうので、焦らないこと。

 

「焦るべからず」

これ大事。

 

採点は、100文字あって減点制らしいです。

まぁ、60点以上取れていればいいので、大丈夫でしょう。

誤字が-2点、無記入が-1点らしいです。

適当な文字を書くよりは無記入で出したほうがいいです。

 

 

法規・無線工学(ペーパーテスト)の流れ

受話試験の回答用紙が回収されたあとに、法規と無線工学の問題用紙と回答用紙が配られます。

ただの、4択&マークシート式なので大丈夫でしょう。

 

法規:12問

無線工学:12問

で、合計24問です。

正答率60%以上で合格なので、15問くらい正解していればOK。

私は、自信がある回答が11問しかなかったのですが、大丈夫だと信じています。あと4問くらい合ってるっしょの精神。


f:id:ROTY_NORISU:20221020235557j:image

↑なすがままに………いい言葉だよな。

コムケイ、司法試験合格おめでとう。

 

内容的には、過去問やってれば大丈夫だと思います。

陸上特殊無線技士海上特殊無線技士の内容と同じ問題も多く出題されており、どれか勉強したことある人は簡単だと思います。

ただ、やはり“航空”ならではの問題も出題されているので、航空特殊無線技士の過去問はやったほうがいいです。これは、海上・陸上にも言えることですけどね。

 

難しさは、陸上特殊無線技士海上特殊無線技士の2級レベルでしょうか。

陸上特殊無線技士海上特殊無線技士も2級と3級でよく比較されています。「3級受けるなら2級でいい」とよく言われますが、そのとおりで、2級も大して難しくはありません。

多分要領の良い人なら一夜漬けでなんとかなるレベルです。

3級の問題見たことないんでわからないですけど、Fラン大学出身の私でもいけたので2級でぜんぜんオッケーです。ということは航空特殊無線技士も難易度的には一夜漬けでオッケーということです。ま、要領が良ければ………ね。責任は取りません。

 

 

送話試験の流れ

f:id:ROTY_NORISU:20221021002415j:image

送話試験は、英語でいうところのスピーキングテストみたいなもんで、実際にアルファベットをフォネティックコードに変換して相手に伝えます。

これも、100点満点からの減点制です。

まず、アルファベットが書かれた紙を渡されます。


f:id:ROTY_NORISU:20221020131134j:image

↑こんなやつ。

 

これをフォネティックコードにして読み上げていきます。

100文字書いてありますので、最後までひたすら読みあげていきます。

最初の5文字であれば………

オスカー・ジュリエット・オスカー・ビクター・チャーリー

ここで一区切り。

5文字で1拍置いて読む感じですね。

制限時間は2分間。最後まで読みきれなくても失格にはならず、1文字マイナス1点として引かれていきます。

120秒で100文字あるので、1文字に1秒以上かけられる計算です。

私は、詰まるところもありましたが、最後まで読めました。

ど忘れしたらサッサと飛ばしましょう。悩んで、何文字も時間切れになって減点になるより全然良いです。

ちなみに、言い間違えたら、「訂正します」と言って、2文字以上前から言い直します。

私は、間違えても突っ切りました。

Mをマーマと言ってしまった箇所があったのですが、訂正する時間ももったいないので、突っ切りました。(※正解はMはマイク。Pのパーパに引っ張られてしまった。)

 

ちなみに間違えると1文字あたり-2点、飛ばしたり、時間切れで言えなかった…などは-1点だそうです。

なので、わからないのは適当言うより飛ばしたほうが良いってこと。

 

試験自体の流れとしては、ペーパーテストが終わったら、整理番号の書かれた紙を貰うので、その番号が呼ばれたら、教室に入って試験を受ける感じです。

試験官は4人体制で回しており、私は、28番目だったのですが、待ったのは30分くらいでした。

一人試験自体の制限時間2分で、準備とか移動含めて所要時間は4〜5分。

まぁまぁそんなもんでしょ。

 


f:id:ROTY_NORISU:20221021002040j:image

試験は、椅子と長机が用意され、試験官がひとり座っています。

試験官が座っていいと言うまで、座ってはいけません。

座ったら「勝手に座んないで!!」と、怒られました。

たしかに、面接でもそうですよね。常識でした。

これは、品位が欠けてると判断されるのでしょうか。※評価項目に「品位が欠けている-15点」というのがあります。

 

座ったら、受験票を渡して、本人確認を受けます。

渡す受験票は大切にしてください。マジで。

僕の受験票は、トイレ行くときにポケットに丸めて突っ込んでしまい、ちょっとクチャっとなってしまっていました。

そしたら、「受験票は大切にしてください!!」と怒られてしまいました。

これは、品位が欠けて(ry

 

品位云々の話は、たぶんよっぽどの事がない限り大丈夫だと思います。


f:id:ROTY_NORISU:20221021003114j:image

↑品位と言う言葉とは正反対であるOMMC姉貴

※OMMCについてはあまりにも下品なので自己責任で調べて下さい。

ちなまに、フォネティックコードで表すと、オスカー・マイク・マイク・チャーリーです。

 

受験票の確認を受けたら、フォネティックコードが書いてある紙を渡され、「はいどうぞ始めてください」って感じで始まります。

自分で「始めます」と「終わります」は言う必要があります。

「始めます」と言ったらストップウォッチでカウント始めますよ。と言っていたのですが、実際は一文字目を読み始めてからでした。

 

無事、最後まで読み終えたら、それで解散になりました。

 

そもそもフォネティックコード覚えるの大変じゃない?

A アルファー

B ブラボー

C チャーリー

D デルタ

E エコー

F フォックストロット

G ゴルフ

H ホテル

I インディア

J ジュリエット

K キロ

L リマ

M マイク

N ノベンバー

O オスカー

P パーパ

Q ケベック

R ロミオ

S シエラ

T タンゴ

U ユニフォーム

V ビクター

W ウイスキー

X エックスレイ

Y ヤンキー

Z ズールー

 

これだけなので、1週間くらいぶつぶつ声に出していれば覚えます。

送話試験は、声に出して相手に伝える試験なので、声に出すのは大事です。

 

ちなみにゲーマーは、アルファー、ブラボー、チャーリー、デルタ、エコーあたりは、無意識に言えるのではないでしょうか。


f:id:ROTY_NORISU:20221021005047j:image

バトルフィールドシリーズだと、オンラインのA地点、B地点、C地点とかをアルファ、ブラボー、チャーリーと言っているからです。オンラインやってると嫌になるほど聴きます。

 


f:id:ROTY_NORISU:20221025010058j:image

↑あとは、Tのタンゴ。

敵を倒したことを「タンゴ・ダウン」と言います。ターゲットのTです。

これは、ゴーストリコンシリーズなどでよく聴きますか。※画像はゴーストリコンフューチャーソルジャーより。個人的にシリーズの中で一番好きな作品。

 


f:id:ROTY_NORISU:20221025004455j:image

↑あと、RのロミオとJのジュリエット。どっちも入ってるねってので覚えられますね。

 

 

覚えにくいのは、Qのケベックとか、Lのリマとか。単語の意味わからんのは覚えにくいですよね。


f:id:ROTY_NORISU:20221025005037j:image

ケベックはカナダの州のひとつ

Kではなく、QuebecなのでQ。クェベックみたいな感じ。

 


f:id:ROTY_NORISU:20221025005817j:image

↑リマは、ペルーの首都。

綴りは、Lima。発音的にはリィマァって感じ。Rはロミオなので、注意。

 

あとは……そんな数がないので大丈夫だと思います。意外と全部覚えるのに時間かからなかったです。

 

まとめ

ということで、航空特殊無線技士を受けてきた話でした。

航空特殊無線技士は、全国で年間1500人くらいしか受験者数がいません。

陸上特殊無線技士が5000人。それと比較すると、やはり必要とされる職業が少ない&陸特と比べるとマニアックなので少ないですね。

ちなみに、海上特殊無線技士航空特殊無線技士よりちょっと多い2000人前後です。

海上の方が、漁業とか遊覧船とかまだ需要はありそうですね。まぁ、そもそも特殊無線技士という資格自体に需要があるか?というハナシもあるんですが。

 

どちらかというと、航空特殊無線技士は、趣味で受けている人が多い印象です。

高校生くらいの若い方も多かったです。

 

まぁ、人生出来ることが少しでも多いほうが良いですし、知識も多いほうが良いでしょう。

仕事に使う・使わないに関わらず、この無線というものが超超超一般的になってる時代、その原理に触れてみるのもいいかもしれません。

 

受かったかどうかは11月に分かるみたいです。

 

今回はこのくらいにしておきます。

ヘアトニックの話〜資生堂 エムジー5〜

f:id:ROTY_NORISU:20220920202952j:image

先日、バイクでボケっと走っていたらヘアトニックを切らしていたことを思い出しまして、適当な薬局に立ち寄ることにしました。

 

いつも私は資生堂アウスレーゼ トロッケンという銘柄のヘアトニックを使っているのですが、その薬局には売ってなかったので、これ↓を買いました。

f:id:ROTY_NORISU:20220920203304j:image

資生堂 エムジー5 (MG5)

 

アウスレーゼと同じ資生堂だし大事故にはならんやろ…の精神です。

実はMG5というシリーズはアウスレーゼ以上のロングセラーシリーズの一つで、ウィキペディアにも記事があったりする。

アウスレーゼが1980年、MG5が1963年。ちなみにアウスレーゼトロッケンは2000年。

 

MG5 - Wikipedia

↑短いながらもしっかり書かれている。それだけファンが多いってコト!?

 

我々若者にはあまり馴染みの無い製品ですが、50代以上の知名度は抜牛ンに良かったりします。

f:id:ROTY_NORISU:20220920224732j:image

↑MG5凄いですね。→それほどでもない。

※別にMG5とブロントさんは関係ない。

 

関係ある御仁と言えば………
f:id:ROTY_NORISU:20220920225015j:image

↑やはり、草刈正雄氏であろう。

 

当時、この草刈正雄が出演していた資生堂のコマーシャルを見ていた世代はおそらく40代〜50代または60代〜70代の男性または女性だろう。

 

20代〜30代の草刈正雄というと、やはりNHK大河ドラマ真田丸のイメージが強いでしょうか。


f:id:ROTY_NORISU:20220920225444j:image

↑アラサーの草刈正雄のイメージは「イケオジ」

 

ということで、本題に戻します。

 

MG5のレビューメモ的な感じをします。

まず、つけ心地ですが、ちょっとペタペタ感があります。このペタペタ感という個人的基準は、触ったあとに手を洗いたくなるかならないか…というところです。

アウスレーゼは比較的サラッとしていて、手で触ってものばしてしまえば気にならないのですが、MG5はほんの少しヌルッペタッとする気がします。

頭皮につけてしまえばそんなこと気にはならないのですが、手触りはあまりよろしくありませんね。

このようなヌルペタ系のヘアトニックなので、刺激は少ないです。

アルコール的な刺激は一瞬ありますが、アウスレーゼ等と比べるとイマイチです。

私はやっぱりヘアトニックにはサッパリ!スッキリ!っていう感じを求めているので、ちょっと違うかな………って感じです。

 

香りも、サッパリ!スッキリ!って感じとは程遠い、少し甘めのモッタリした香りです。


f:id:ROTY_NORISU:20220920231501j:image

↑なんの匂いかも書いてないので、何系の匂いかは分からない………

 

例えるにも似てるものが無いので、なんとも言えませんが………

とにかく言えることは、なんかレトロな匂いではあります。昭和〜な感じです。

少し甘めな香りです。スパイシーな感じも少しあるかな。

ずっと嗅いでいると少し気持ち悪くなる気がする。

持続性はイマイチ。そもそもそこまで強く香る製品でも無いので。

 

内容量は300mlで800円前後で入手できます。他のヘアトニックより随分とリーズナブルです。

 

個人的総評(5段階評価)

 

香りの良さ

 

★★☆☆☆

 

香りの持続性

 

★★☆☆☆

 

刺激の強さ

 

★★☆☆☆

 

コストパフォーマンス

 

★★★★☆

 

ま、値段なりってコトすね。

でも、50年以上続くロングセラー商品ですから、日本のヘアトニック界の重鎮とも言える製品ではないでしょうか。

ぶっちゃけ、香りがイマイチなのでリピートはそんなしないかもしれないです。

 

でも、価格が比較的安いので、お試しとして家用で買ってみるのもいいかもしれません。

 

 

このヘアトニックつけて、CD125Tに乗って田舎道を流していると、本当に昭和にタイムスリップしたかのような錯覚に陥るんですよね。


f:id:ROTY_NORISU:20220920232452j:image

↑ホンダ ベンリイCD125T。横浜ベイブリッジ下より。

※125ccはベイブリッジ渡れませんから下から撮りました。

 

頭からは昭和レトロな香りとレトロバイクの排気の匂いが相まって、自分の廻りだけ平成レトロを通り越して「昭和」に包まれます。

令和のこの時代にノスタルジーを感じる製品でした。

今回はこのくらいにしておきます。

アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を見たよって話

f:id:ROTY_NORISU:20221011200748j:image

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

ライトなオタクでも、そのアニメの名前を知っている人も多いのではないでしょうか。

数年前に放映されたアニメ作品ですが、放映時よりストーリーや作画の綺麗さが高く評価されている作品です。

オススメのアニメーション作品をまとめたサイトだとだいたいTOP10には入っている印象です。

 

ですが、私は斜に構えた捻くれ者で、流行りに乗っかるのは好きではない性格なので見たことがありませんでした。 

 

というのは半分冗談で…

評判の良い重厚なストーリー=しっかり腰を据えて見ないと追いつけない

と思っていたので、避けていた節もありました。

 

私は、ながら見できる内容の薄いアニメを、ゲームとか資格試験の勉強をしながら見るのが好きなのです。つまり、マルチタスクで人生を消化していきたいのです。

なので、アニメ1作品をしっかり見るというのを長らくしてきませんでした。

今回、久しぶりに三連休が取れたのですが、雨でやることもなかったので、見てみることにしました。

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデンとは?

一応2015年〜2020年まで刊行されていたライトノベルが原作となっています。

アニメーションの方は2018年の冬季(1月〜4月頭)の放映でした。その後、2019年、2020年に映画が制作・放映されました。

そのうちの1作は地上波でも放映していた気がします。

 

アニメの構成的には、基本的に一話で起承転結まで終わるので、見やすいっちゃ見やすい内容です。

ただ、全13話+OVA、映画2作品を通して主人公“ヴァイオレット・エヴァーガーデン”の成長が描かれているので飛ばさずに見たいところです。

 

 

あらすじは?

 

最初に書いておくと………

ヴァイオレット・エヴァーガーデン”とは、主人公の女の子の名前である。

主人公の女の子は、人間である。

自動手記人形とは、手紙の代筆サービスの職業名である。

という事を前提に読まないと、?マークしか浮かびません。

 

以下、wikipediaより抜粋。

4年間にわたる東西南北による大陸戦争が終結。その戦場で「武器」と称されて戦うことしか知らなかった少女・ヴァイオレット・エヴァーガーデンは、激化する戦場で両腕を失い、自在に動く義手を着けることを余儀なくされる。

 

退院したヴァイオレットは、ホッジンズの下で、自動手記人形としてC.H郵便社で働きはじめる。ヴァイオレットにはかつて戦場で誰よりも大切な人・ギルベルト少佐がいた。最後に聞かされた「愛してる」という言葉が理解できなかったヴァイオレットは、仕事と日常を通じて人と触れ合いながら、その言葉の意味を探していく。

 

以上。

 

最初にも書いたのですが、私はこの作品を実際に視聴する前まで勘違いしていたのですが、主人公は「人間の女の子」です。

あらすじを断片的に拾う&イメージ画像を見ると、自動手記人形という単語に鋼鉄の手………


f:id:ROTY_NORISU:20221011202311j:image

↑鋼鉄の義手………

 

主人公はメカ娘か!?

 

と思ってしまいがちですが、しっかり血の通った人間です。戦争で両腕を失ってしまいましたが、高度な技術で自在に動く義手を装着しています。義手のテクノロジーについては言及はありませんね。

でも、主人公がメカ娘と勘違いしてしまうのも無理は無くて、作品内でも


f:id:ROTY_NORISU:20221015000559j:image

↑登場人物の女の子がヴァイオレットの頬を触るまで、本当に動くお人形だと勘違いしていたりなど……

 

作品の世界でも彼女は、感情が希薄で人間ぽくなかった振る舞いをしていたのですから、しょうがないですね。 


f:id:ROTY_NORISU:20221015000945j:image

↑可愛いけど、無表情の描写が多い。

 

 

ストーリー

あらすじにも書いてあるとおり、主人公はヴァイオレットという、戦場では敵無しの少女兵。

f:id:ROTY_NORISU:20221015001444j:image

↑つよい。

 

孤児であり、幼いときに軍人に拾われてから戦場で人を殺めることしかしてこなかった為、喜怒哀楽の感情が薄い。

アレキシサイミアというのかな?「自分の感情が既存の言葉に当てはまっているのかの判断つかない状態」というやつ。


f:id:ROTY_NORISU:20221015002030j:image 

↑ヴァイオレットが「しょーさ」と慕う少佐。名前は忘れた。

 

そのヴァイオレットが、ずっと世話をしてくれた上官が戦場で亡くなる寸前に言われた言葉、「愛してる」の感情・言葉の意味を知りたいと、人の感情を汲み取って手紙を代筆する“自動手記人形”という郵便社の職に就くことに。


f:id:ROTY_NORISU:20221015002307j:image

↑自動手記人形サービスとは、語彙力が無くて上手い文書が考えられない人、文字を書けない人、などを対象に、書いてほしいことを、抽象的でも伝えるとよしなに文書に起こしてくれるというサービス。

 

現実でも代筆屋ってありますよね。手紙やその他文書をうまい文書で書いてくれる職業ですね。

ただ、文字の読み書きができないなんて人はこの現代日本においては、ゼロに近いでしょうし、手紙自体は出す人が少なくなりましたし、語彙力や構成についても手紙の例文なんてネットで調べれば腐るほど出てきます。

 

これは代筆と言うべきか微妙ですが、司法書士とか行政書士なんてのは有名な職業ですよね。

 

様々な境遇、性格の人々の仕事を請け、手紙を代筆していくことで、言葉の意味を知りながら、ヴァイオレットが人間的に成長をしていく物語を描いていくという話。


f:id:ROTY_NORISU:20221015004902j:image

↑笑顔を作り出すことには成功したようだ

 

ちなみに、エヴァーガーデンってのは、戦争が終わったものの、孤児で引取人が居なかったヴァイオレットを引き取ってくれた家族の苗字。すげー名前。


f:id:ROTY_NORISU:20221015014315j:image

↑ヴァイオレット・エヴァガーデン

 

まぁ、その“お客様”とヴァイオレットが書いた手紙が紡ぎ出す、ベタなお涙ごっつぁんな物語です。

 

 

世界観

世界観は、ヨーロッパぽいイメージで、ドイツ・オランダあたりでしょうか。


f:id:ROTY_NORISU:20221014162103j:image

↑すごいヨーロピア

 

時代的には1930〜1940年代あたり。

戦争の描写も昨今流行りの異世界転生先のファンタジー世界のように剣でキンキンキンキンキンキンと戦う感じではなく…

銃をバンバンバンバンバンバンと撃ち合う時代です。

 

魔法もないので現実世界でのお話のようです。(ヴァイオレットの義手などオーバーテクノロジーも一部ありますが)


f:id:ROTY_NORISU:20221015010130j:image

オーバーテクノロジーの義手

 

作品に登場する銃は、カラビナー98のような銃でしたから、やっぱり1940年前後が舞台でしょうか。

ガンマニアではないので、わかりませんが、雰囲気は伝わりますか?


f:id:ROTY_NORISU:20221011195547j:image

カラビナー98(1935〜1945年頃)

 

また、ヴァイオレットの同僚であるベネディクトの駆る配達用オートバイf:id:ROTY_NORISU:20221011194733j:image

↑初代カブ号のような原動機付自転車


f:id:ROTY_NORISU:20221011200121j:image

↑カブF号

現在のスーパーカブの元となったモペット(ペダル付きの小型オートバイ)

 

ただ、個人的に印象に残ってるのは、映画版・外伝(本編の数年後)に出てくるサイドカー付きのオートバイでした。

f:id:ROTY_NORISU:20221011194355j:image

↑かつてのトライアンフのスピードツインか、タイガーのようなイメージ。

加速時の音源はW1のような歯切れの良い音でした。Wシリーズかビンテージトライアンフの音だと思います。たぶん。とりあえず良い音なんだ。でも作画はVツインなんだよなぁ。でも音は絶対バーチカルツインの音なんだよなぁ。


f:id:ROTY_NORISU:20221011195410j:image

トライアンフ スピードツイン(1948年頃)

 

ちょっと話がそれましたが、世界観はそんな感じです。

 

 

感想など

ということで、アニメ、OVA、映画すべて見てみました。

ストーリー的には基本1話簡潔で、非常に見やすいのですが、1話が他のアニメに比べると濃密に感じました。

そりゃ、剣でキンキンやるような描写や魔法でドッカンバトルやるようなアクションアニメではないので、人との会話や心情の描写に時間の殆どを割いているわけですから、濃密になるのは必然です。

 

例えるなら、サッパリ美味しいトップスのチョコレートケーキが進撃の巨人だとすると、ヴァイオレット・エヴァーガーデンはズッシリ濃厚なピエール・エルメのキャレマンショコラなのである。

カッコよくチョコレートケーキで例えてみたのですが、分からない?

 

そうですね………

 

アイスで例えるならワンピースがスーパーカップで、ヴァイオレット・エヴァーガーデンハーゲンダッツのような。

 

どちらも美味しいんですが、満足感のベクトルが違っていて、スーパーカップの方がサッパリと食べられる反面、量が多くて食べ終える頃にはかなりの満足感を感じますよね。

 

対してハーゲンダッツは甘さも濃厚さもズッシリ重くて、小さめのカップ1個食べると、それだけで結構な満足感ありませんか?

 

この、「満足感」の感じ方に差があると思います。

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデンは1話が濃厚だということ。そして1話毎、区切りがないいところで終わるので、視聴後に満足感が感じやすいです。

 

満足感を感じる反面、「もういいかな?」と感じてしまう瞬間もありました。

理由としては、

途中、ヴァイオレットが仕事をうまくこなせるようになってから………

 

①様々な事情を抱えた依頼人がいます。

②ヴァイオレットが訪問して手紙書きます。

③なんやかんやあってハッピーorお涙頂戴エンド。


f:id:ROTY_NORISU:20221015011458j:image

↑お涙ごっつぁんでぇす。

 

このループが繰り返され始めるからです。

 

ただ、結局12話しかないので、見終わる頃には「もう終わり?」と思ってしまうのも事実。この辺は、ストーリーの濃さと話数のバランスも絶妙なんでしょう。

 

そして、なにより残念アニメにありがちな後半にかけての駆け足感が無く、最後まで安心して見ていられた作品でした。

まぁ、ボスを倒すとか世界の危機を救うとかそういうエンディングありきの物語ではないからということもあるのでしょうが。

 

 

また、京都アニメーション作品は毎度のこと映像美についてよく語られていますが、そんな沢山アニメを観ていないニワカな私でも綺麗な色遣いだなぁと感じましたし、髪の毛などの書き込みは細かく綺麗だと思いました。


f:id:ROTY_NORISU:20221011202344j:image

↑書き込みが細かくて色遣いも綺麗だと思いませんか?


f:id:ROTY_NORISU:20221011202711j:image

↑それでは比べてみましょう。

 

ごめんて。

 

でも、本当の話、ジブリ作品や新海誠の作品もそうなのですが、綺麗で細やかなこだわりのある作画は作品に命が吹き込まれると思います。

髪や服の揺れ、キャラクターのちょっとした表情の変化や動き、水や光、雨の表現、自然の景色や建物の色遣い、衣服やバッグの素材感などなど………

特に映画版を見てしまうと、そのへんのアニメ作品に満足できない程に目が肥えてしまう気がします。


f:id:ROTY_NORISU:20221015010538j:image

↑やはり景色とか空の色とか、その辺のアニメとはレベルが違うと思う。

 

アニメーションに興味が無い人でも一度は見てみる価値はあると思います。

あぁ、最近のアニメってこんな綺麗になったんだなぁ…と思いますよホントに。

 

ストーリーは感動系で誰でも馴染みやすい内容ではないでしょうか。


f:id:ROTY_NORISU:20221015012606j:image

↑ヴァイオレットの心の成長を見守ろう。

 

ここ数年で見たアニメの中ではかなりオススメの1作でした。

ぜひとも時間のある時に視聴してみることをオススメします。


f:id:ROTY_NORISU:20221015010709j:image

↑もう疲れたので………

今回はこのくらいにしておきます。

第二級陸上特殊無線技士 免許申請から届くまでの話


f:id:ROTY_NORISU:20220921010142j:image

第二級陸上特殊無線技士を合格したので、免許申請をしてみました。

合格してから半年までいかないにしても結構時間が経ってしまいました。

「合格後出来るだけ早く申請するように」とありますが、できるだけ…なので、オッケーオッケー。

 

第二級陸上特殊無線技士にチャレンジしてみたよって話 - アラサーおにいさんの備忘録

↑第二級陸上特殊無線技士 受験記~対策方法などはこちらに。

 

という事で、先日?といっても結構前?合格が判明した第二級陸上特殊無線技士ですが、いつか、正式な合格と書かれたハガキが来るのだろうと思って放っておいたのですが、何となく、違う気がしてきましたので、少し調べてみました。

 

説明無さ過ぎ!?CBT試験受かった後どうすんの?

いろいろと調べてみたのですが、CBT試験で受けた場合、そのようなハガキでの通知は無くて、PDFでダウンロードした合格証明書で終わりらしい。

それならそれで書いておいてほしかった…

 

↑こんなメールがきた。

 

URLの先に、添付されるパスワードを入れるとPDFをダウンロード出来る。

合格していれば合格通知に書かれている受験番号なるものが免許申請時に必要との事。

 

だから、試験が終わったあとの流れとしては………

送られてくるメールで合格を確認したら、受験番号をメモ。

総務省のホームページで免許申請書をダウンロードして、必要事項を記入して、顔写真を貼り付けして提出する。

という流れになる。

 

そうすると1か月後くらいに免許が来るらしい。実際に来た。


アマチュア無線の時は、申請書を現地で貰えたかな………というか現地で受かったらどうすればいいか説明があったな……...といろいろ思いだしつつ、ボチボチ申請書セットの作成を始めることにしました。

 

よく、はがきで送られてくる合格通知書には、これからの申請方法の流れ、どこのサイトにアクセスして、どの申請書をダウンロードしてどこに送るのか等が新設に係れている事がほとんどでしたが、PDFやメールの文面には何も書いていないので、自分で調べて進めていくことが必要でした………

ので、ちょっと備忘録的に詳しく書いてみました。

 

免許申請ってどうやるの?

www.tele.soumu.go.jp

 

詳しくは、上記の総務省のホームページに記載があるのですが、必要なものを以下にまとめました。

 

これが申請書セットだ!!

国家試験の合格者については、
①免許申請書 ※上記の総務省HPからダウンロードして自分で記入するやつ
②手数料(1750円分の収入印紙)※免許申請書に貼る。郵便局とかで買おう。
③写真30×40mm。普通のサイズ。※免許申請書に貼る。
④返信用封筒 ※免許証を返送してもらう時に使う。なんでもいいけど、免状が1つ入れられて送られてくるだけなので、小さい封筒でよろし。自分の名前を書いて、切手も貼るんだぞい。

⑤氏名及び生年月日を証する書類(原本)※下記参照
の5点が必要になります。


⑤の氏名及び生年月日を証する書類の原本の取得が面倒臭そうですが、無線従事者免許の免許番号や、住民票コードを書けば不要みたいです。

住民票コードってたまに必要になるんですけど、どこにやったかわからなくなることが多々あります。でもあると便利です。


無線従事者免許の免許番号っていうのは、アマチュア無線等の無線従事者免許に書いてある、アルファベットと数字が組み合わされた免許証番号です。

その番号を記載すれば大丈夫です。特に発行された通信局は関係ないようです。


あとは、電気通信主任技術者とか工事担任者とか…その辺の免許持っていれば、その免許証番号を書けばいいらしいですが、この辺は持っている人少ないと思うので、お手軽なのは、アマチュア無線や他無線技士の免許証番号を入れるか、住民票コードを記載するかの二択だと思います。

 

申請書の作成は別に難しくないですし、気になる点といったら、下記の2点くらいではないでしょうか。

 

返信用封筒には何円貼ればよろし?

返信用封筒には、もうマジでペラペラのプラスチックカードの資格者証が1枚、放り込まれて返送されてくるだけなので、84円で大丈夫です。封筒のサイズは何でも大丈夫です。小さいやつで全然オッケー。

しっかり自分の住所書いて、切手張り付けて申請書と一緒に送りつけてやりましょう。

 

申請書送るのは、簡易書留がジャスティス?

申請書は、日本の郵便局を信じることにして、普通郵便で送ってしまいました。別に指定されても無いので、簡易書留でも普通郵便でもどっちでもいいと思います。

一応、封筒の表紙には「免許申請書在中」とは書いておきました。

私は、関東住みなので、「関東総合通信局」あてに送りました。

送付先は、申請書作成のマニュアル(申請書データの有るところからダウンロード可能)にも書かれています。

自分がどの地域だか分からない人は、総務省なりに聞けば教えてくれると思いますよ。しらんけど。

 

あとは、別に困るところは無いかなと思います。

 

結局総額いくらくらいかかったの?

テキスト:未購入。過去問を会社のプリンターで印刷しただけ。あと、スマホアプリで学習。

受験料:5,907円

テストセンターまで交通費:原付で行ったけれど、電車で換算すると400円くらい。

免許申請費:1,750円(収入印紙

返信用封筒:84円

免許申請書送付費用:200円くらい。(角型2号※A4サイズを折らずにクリアファイルに入れて送れるやつで送りました。)

封筒:家にあったものを使用。(実際数十円程度?)

 

だいたい8,500円くらいで取れました。

 

そのコストに見合った資格かどうかは分かりませんが、とりあえずヨシとしましょう。

まぁ、タクシー無線とかは使えるようになるそうですね。

 

でも、しっかり勉強して取得したわけでは無いので、試験終わって何も知識を得ていない気がします。虚無感と何かができるようになるプラスチックの資格者証が手元に残りましたとさ。めでたしめでたし。


f:id:ROTY_NORISU:20220921005414j:image

↑こーんなの。まぁアマチュア無線と大して変わりませんね。

 

今回はこのくらいにしておきます。